岩手県

2023年11月17日

【朝食のバイキング】
 7:00開始の朝食は前夜と同じ食堂で供されるが夕食とは異なりバイキング方式となっっている。
DSCN3531
 料理テーブルの生野菜

 食堂に入ると昨夜にはなかった料理テーブルが配置され種々の料理が並べられている。
入口側からはドレッシングを添えた千切りキャベツの生野菜とポテトサラダにウインナソーセージ、薄切りハム続いて
DSCN3530
 朝食定番の品

ヒジキの煮物、小松菜のお浸し、モズク酢に沢庵漬、梅干、焼海苔等朝食に不可欠な品々に続いて
DSCN3529
 卵焼と納豆

卵焼と納豆に
DSCN3528
 煮物と焼鮭

根菜の煮物と焼鮭も控えており
DSCN3527
 湯豆腐

薬味と醤油タレが用意された湯豆腐の先は
DSCN3526
 ご飯と味噌汁

保温ジャーのご飯と味噌汁のコーナーが配置されている。
DSCN3532
 飲料コーナー

ご飯コーナーと少し離れた窓側にはコーヒーやお茶に牛乳、オレンジジュースに冷水を取揃えた飲料コーナーも用意されている。

【取分けた料理】
DSCN3533
 取分けた料理

卓上に並ぶ料理の中から取敢えず取り皿にピックアップしたのがこれ。
DSCN3534
 仕切皿

メインの仕切皿は沢庵と山菜煮物に千切りキャベツとポテトサラダも盛り合せて焼鮭と卵焼、ウインナ、ハムの蛋白質類も取揃えた。今回に限らないがバイキングで取分けるだし巻き系の卵焼は他の品よりも多めで卵焼大好き人間が証明されている。
DSCN3535
 納豆と湯豆腐等

その他小食では定番の納豆、焼海苔に湯豆腐とモズク酢も確保した。
DSCN3536
 ご飯と味噌汁

これらにご飯と味噌汁が加わり朝食が完成する。
食後は飲料コーナーの牛乳とお茶を戴き朝食を終えた。

【チェックアウト迄】
 朝食後一旦雲海荘の部屋に戻ったが10:00のチェックアウト迄はかなりの時間があるので昨夜に次いで大露天風呂に向かい一時を過ごした。既に紹介した大露天風呂の写真の大部分はこの時に撮影したものである。
朝8:00~9:00が清掃時間とされる大浴場だが当日は8:30過ぎに清掃中の看板が外されいたのでこちらもチェックアウト前の入浴が可能であった。但し清掃終了時間は作業の状況次第と思われるので9:00迄利用できない可能性もあると思う。
個人的な都合に限ればチェックアウト30分前に10分程度の入浴も可能な身軽な行動が可能である。

【チェックアウト】
 大露天風呂から戻っても1時間以上の余裕があったので暫くのんびり過ごし10:00のチェックアウトより10分程前には身支度を調えてフロントに向かった。
 今回は常用する大手予約サイト経由ではなく須川高原温泉の公式サイトから手配した父の日プランで6月18日前後2週間にHPからの直接予約限定の企画である。このプランではお父さん(家族グループで年長の男性と理解すれば良いのだろうか)に限り宿泊料金が\2.200値引きされ夕食の項で述べた飲料サービスの特典も加わり大変おである。
これらの恩典に依り宿泊料金の精算は以下の通りとなった。

 宿泊単価(2食税込) @15,730×2名=\31,460
 お父さん割引(1名)               ー\2,200
 入湯税                   @150×2名=\300
 冷酒 関山 \680 お父さんサービスで     \0
                   -------------------------
          宿泊料合計     \29,560

 格安な温泉宿を標榜する本ブログの趣旨に照らすと割高に見えるが冷酒\680のサービスを勘案すると2名分の実質的な負担額は\28,880で1名の単価は\14,440となる。この額も決して安価さを誇れるものではないが時には県境の高地で豊富な湧出量を誇る出色の掛け流し温泉を体験するのも一興ではないだろうか。

【県境の景色】
 チェックアウト後は往路を戻り帰宅するつもりであったがちょっとだけ秋田県に踏み込んで須川湖の湖畔に立ち寄ってみた。
DSCN3591
 須川地区の案内図
標高1,110m程の岩手、秋田県境から秋田県側に少し下った須川湖畔の駐車場には須川地区の案内図が設置され野鳥の紹介もあるが掲載されている地図は秋田県の領域に限られ県境を跨ぐ須川高原温泉や栗駒山荘は枠外の存在となっている。
DSCN3590
 須川湖畔の駐車場から望む県境の景観

しかしこの位置から東の方向には須川高原温泉の赤い屋根を被った建物郡と黒い側壁を纏う栗駒山荘の建物の重層的な景観がある。
赤屋根と黒壁重なりの間に県境線が設けられている。
DSCN3592
 栗駒山の方向

赤い屋根の右手には栗駒山の遠景がある筈だがこの時は秋田側から吹き上がる湿潤な風で形成される雲に閉ざされていた。

【終章】
 岩手県一関市厳美町に属する須川高原温泉は栗駒山北麓で
DSCN3554
 源泉方向の登山道と足湯(湯ノ川)

秋田県との県境となる標高1,120mの高地に位置し冬期は7m余りの雪に閉ざされる秘境の温泉宿であるが
DSCN3556
 栗駒山登山口と大日岩直下の大露天風呂

毎分6,000リットルの膨大な湧出量を誇る温泉は秀逸であり一度の経験をお薦めしたい。
高地ではあるが国道沿線の立地で冬期閉鎖の期間以外はマイカーでの訪問も容易である。但しR342の真湯ゲートより先は冬期には通行止めとなる本格的な山岳路で急斜面や急カーブが連続する狭路を進むことになるので難路の運転に自信のない方はJR一ノ関駅から発着する須川高原行きの路線バスの利用も検討に値するかと思う。




(00:00)

2023年11月10日

【食事の会場】
 須川高原温泉では宿泊者の食事は基本的に売店食堂棟内の食堂で供される。但し先に見た栗駒の間等での宴会需要は別扱いになるのであろう。
DSCN3431
 食堂の営業時間

食堂は宿泊者に朝夕の食事を提供するだけでなく昼間は日帰り客や登山客の外来者の供食需要も担っている。
旅館部と掲示されている18:00~の夕食と翌朝7:00~の朝食時間帯は館内からの入場に限定されているが昼の部(11:30~14:00)は国道に面する外部出入口が開放されて外来者の利用も可能である。

【食堂の内部】
 夕食の時刻に食堂へ向かうと
DSCN3406
 食堂への通路

通路とのガラス隔壁には目隠しのカーテンが引かれ
DSCN3407f
 食堂入口

入口のドアのみが解放されている。
DSCN3429
 食堂の内部(入口側)

室内の壁や天井は白基調の明るい造りでウォールナット調の意匠を凝らしたテーブルと椅子が落着いた雰囲気を醸し出している。
DSCN3430
 食堂の内部(国道側)

こちらは入口側からの撮影で右奥に見える窓は国道側の外壁に開口している。
また左の壁面開口部の奥にも食堂の空間が続いている。

【夕食】
 部屋毎に指定された卓上には既にいくつかの料理が並んでおり
DSCN3408
 卓上の料理

着席すると直ちに陶板焼のコンロが点火されて
DSCN3415
 飲料のメニュー

飲料の有無を問われる。数ある品々から選ぶのははいつと変わらぬ冷酒で今回は辛口の関山¥680を所望した。
DSCN3416
 関山

宿にも依るが300ml小瓶の冷酒は\800前後が相場で高級とされる宿程\1,000超の高値を設定する傾向がある。標高1,200程の県境の僻地で相場を下回る良心的な値付けは大変有難い。高地とは言っても7mの積雪に閉ざされる冬期以外は岩手、秋田両県側から国道が通じており物流が保証されていることが好条件となっているのであろうか。
但しこの冷酒は先の宿泊プランの項で触れた様に父の日プランの特典で\780以下の飲料を1本サービスという特典で振る舞われたものである。
DSCN3411
 陶板焼

 卓上に献立の品書は用意なく料理の説明もなかったので正確性に欠ける恐れもあるがコンロに点火されている陶板焼の蓋を開けてみると
DSCN3410
 牛の陶板焼

キャベツや玉葱等野菜類の上に牛ロース肉が鎮座している。
DSCN3424
 焼き上がり

焼き上がったロース肉は
DSCN3426
 浸けダレで

小皿で用意される浸けダレの風味を加えて戴く。
DSCN3413
 先付け3品

 先付と思われる長皿には3種の盛付けがあり
DSCN3420
 先付

左端はワラビorゼンマイに見えるおひたしに紅葉皿は若布と夏野菜の和え物で
DSCN3421
 先付

右端は田楽風に成形した抹茶風味の胡麻豆腐である。
DSCN3417
 小鉢の料理

 陶板焼の手前に並ぶ小鉢は
DSCN3422
 小鉢の料理と茶碗蒸し

油揚げ巻きのテリーヌと花麩の焚き物、ツルムラサキのお浸しに
DSCN3412
 小鉢の料理

赤紫蘇風味の芋茎漬け、蕗の煮物と数々の山の幸が並ぶ。
DSCN3418
 岩魚or鮎の塩焼き

 少し遅れて川魚の塩焼きと
DSCN3419
 山菜天ぷら

山菜の天ぷらが相次いで運ばれる。
川魚は鮎、岩魚、山女魚、ニジマス等が知られているがその辺りの知識に乏しく魚種の判断がつかない。姿形から岩魚であろうかとは思うのだが。
DSCN3427t
 天ぷら

緑色に覆われた天ぷらは名も知らない山菜類の中に辛うじて茄子と茗荷の存在が確認できた。茄子の下敷きになっている大きな緑の葉っぱはその形状に気が惹かれたが忙しく立ち働く従業員を呼び止めて尋ねる行為は気が引けて疑問が残された。献立の品書き添付がないのが残念である。
とは言え川魚も山菜天ぷらも美味しく戴いた。
DSCN3414t
 デザート

 これだけの料理を収めた胃袋はギブアップ状態でご飯と汁物はパスして甘味のデザートを味わい夕食を終えた。
山野菜が主体で牛肉と川魚が加わる料理は山上の宿らしい構成で一泊を過ごすには十分に満足できるものであった。
敢えて記すなら、須川高原温泉にマグロやハマチの刺身は要らないよね。ということ。

Part.11は須川高原温泉の朝食からチェックアウト



(00:00)

2023年11月03日

【大露天風呂】
 脱衣室から露天の浴場に出ると
DSCN3568
 大露天風呂の浴槽

先ずは大日岩の直下に設えられ盛大に湯気を上げる白濁湯に満たされた大きな浴槽に目を奪われる。
DSCN3441
 夜間の浴槽

 こちらはほぼ同じ視座からの夜間風景で大日岩廻りのライトアップが施されているが明らかに光量不足のスローシャッターで手振れを免れることはできない。
DSCN3440
 夜間のフラッシュ撮影

かと言って高速シャッターが可能なストロボフラッシュ撮影では想定通り浴槽から湧き上がる大量の湯気粒子が反射膜となり砂嵐の画面となってしまう。
DSCN3557
 洗い場

 脱衣室側の手前には僅かな簀の子敷きの左手部分に3組の湯水栓を配した洗い場がある以外全ては露天浴槽の空間となっている。
DSCN3567
 登山道側の目隠しと源泉給湯ホース

浴槽の左側は直接登山道に面する都合で目隠しの柵が配置されているが画面左上に写る雲海荘端部の限られた客室からは浴槽の一部が見える状態。ま、山峡で露天の男湯だし多少のことは良しとするか。
 男女湯を分ける浴槽右側の隔壁奥には大日岩の裏側から配給される給湯ホースが延びており
DSCN3560
 湯口

竹筒の湯口から源泉が給湯されている。
DSCN3558
 越流口

湯口の対角となる洗い場側の片隅には湯面を維持する排湯の仕掛けが確認できる。

DSCN3562
 脱衣室方向

これは湯口から越流口が置かれた方向の光景で脱衣室の建物と登山道との視線を遮る板塀の奥に売店食堂棟の末端部も見えている。この景色から浴槽の大きさを実感できるかと思う。
DSCN3561
 大露天風呂の景色

 眼前に聳える岩峰を眺めながら源泉掛流しの大規模な浴槽に浸かっていると満たされた一時を感じる。

【須川高原温泉の泉質】

 既に述べた通り須川高原温泉の各浴場に配湯される温泉は全て同一の源泉から供給されているが一応各浴場施設の泉質表示を確認する。
通常はA3版程度の紙に印刷し額縁に入れて掲げられることが多い泉質表示だがこの宿ではプラスチック板に印字した大型の看板が掲出されている。
額入りの小さな文字はガラスの厚みがオートフォーカス(自動焦点)機能に干渉するので常用する小型カメラでは撮影に難渋するがこれだけ大きな掲示は簡易に鮮明な画像を得られる有難い存在である。
DSCN3385
 大浴場の泉質表示

この画面は大浴場の表示だが
DSCN3484
 中浴場の泉質表示

中浴場に向かう通路や
DSCN3569
 大露天風呂の泉質表示

大露天風呂の受付付近にも同じ大型掲示が設置されている。
 この3枚の掲示は見た目の形状が同じで且つ同一源泉の先入観も作用して記載内容も同一と勝手に思い込んでいたが子細に視ると大浴場の表示に限って泉質やラドン含有量と成分含有量の数値をテープ貼付で修正されている。
DSCN3386e
 大浴場表示の修正

修正部分を下段まで辿ると分析日付が平成27年7月とされており中浴場と大露天風呂の平成17年8月の掲示から10年後の更新情報と理解できる。本来ならば大浴場だけでなく全ての浴場の掲示を更新する必要がある筈だが手が廻っていないのだろうか。
 以下は形成27年の更新情報を基本に泉質を紹介する。

源泉名: 須川温泉(霊泉の湯)
泉質: 酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ,Ⅲ)-ナトリウム-塩化物、硫酸塩泉 (低張性酸性高温泉)
泉温: 50.5℃ (気温19℃)
ph: 2.2

は確かに強酸性の高温泉であり湧出量の表示はないが既に述べた通り毎分6,000リットルの莫大な湯量を誇っている。
源泉名の須川温泉には括弧付きで霊泉の湯の付記がある。霊泉の湯は先に見た通り中浴場の別称でもあり嘗ては源泉=霊泉の湯=中浴場であった歴史が感じられる。
泉質は10年前(平成17年)の表示はで強酸性含硫黄泉とされている。
 主要な含有成分は陽イオンでは1kg中にナトリウムイオン(Na+)186mg、カルシウムイオン(Ca++)133mgにカリウムイオン(K+)58mgが続く。
陰イオンの塩素イオン(Cl-)735mg,硫酸イオン(SO4--)422mg、硫酸水素イオン(HSO4-)89mgとメタケイ酸(H2SiO3)236mgに溶存ガス成分の二酸化炭素(CO2)692mg、硫化水素(H2S)9.4mgの含有も大きな特徴となっている。
また10年前の成分量は数値が異なっているが主な成分の順位に大きな相違は認めない。
 湧出する源泉は透明とのことだが浴槽に注がれて空気に触れると白濁湯となるのは多分に硫黄成分に依るものであろう。

Part.10は須川高原温泉の食事



(00:00)

2023年10月27日

【大露天風呂の位置と外観】
 既に述べたが大露天風呂は玄関ホール棟から屋根続きの売店食堂棟や大浴場棟、雲海荘を始めとする客室棟の建物群とは栗駒山の登山道で隔てられた秋田県境側に独立した施設である。
DSCN3434
 夜間の玄関

従って大露天風呂へ向かうには夜間でも一旦玄関から屋外に出て売店食堂棟即ち峠道の国道に沿う経路を歩くことになる。
DSCN3553
 大露天風呂の外観

正面奥に見える「ゆ」の暖簾を掲げる小振りな建物とその左に盛大に吐き出す湯煙が大露天風呂の施設である。
DSCN3554
 登山道沿いの足湯(湯ノ川)

大露天風呂の手前を横切る登山道の入口脇には源泉の集湯から溢れた温泉が小川を呈して流れ下り天然の足湯を形成している。この足湯は無料開放されているが画面の湯気に見える通りかなり熱めの流れである。
DSCN3572
 大日岩

足湯の小川と大露天風呂の前に立ちはだかる奇岩は「大日岩」と命名されており大露天風呂が「大日湯」と称される所以である。又「大日岩」の由来は重厚な存在感の岩峰を大日如来に擬えたものかと推察する。
DSCN3576
 大露天風呂に接する足湯

足湯の流れにの中に配置された岩は腰掛け適した平面的な形状で自然の景観が配慮されている。
DSCN3582
 大日岩直下の源泉

因みに須川高原温泉の源泉はこの画面左端で登山道を登った山側に位置しており赤い鳥居が何よりの目印である。登山道沿いに這う多条の黒い耐熱ホースは各浴場施設へ給湯するパイプラインである。
DSCN3583
 足湯と大露天風呂

上の画面と同じ位置から右に視線を移すと大露天風呂の施設とその奥に県境を示す標識を掲げたR342の道形を望むこともできる。右端の建物は売店食堂棟端部の厨房部分である。
DSCN3555
 大露天風呂の入口

 登山道に面して青い暖簾を掲げる部分が大露天風呂の入口となっている。
DSCN3445
 夜間の入口

こちらは夜間に撮影した入口の様子であるが
DSCN3444
 夜間の入口(ストロボ撮影)

同じ位置で安易にストロボを焚くと周囲に立ち籠めている湯気の水滴に閃光が反射して幻想的な光景に変貌する。
DSCN3570
 大露天風呂の受付

 さて大露天風呂の建物に入ると右側に有人の受付があり宿泊者はフリーパスで通過できるが日帰り入浴客は反対側の券売機での入浴券購入(大人\700,こども\350)が促される。
浴衣着の宿泊者は外来者との識別が容易だが浴衣を纏わない平服の宿泊者は入浴料金を請求される恐れを感じるが客室に用意されている
DSCN3399
 橙色のリースタオル類

橙色のタオルを携行していれば宿泊者と認められるのかと思う。
そう、この宿ではフェイスタオル、バスタオル共に橙色で浴衣と同じで持帰りができない備品扱いである。バスタオルを持帰る積りは全くないが宿のロゴが染め付けられたフェイスタオルは折に触れて思い起す旅の記念品である。名入りのタオルの大概は薄っぺらい安価なものだが温泉宿の記憶を蘇らせるには十分な品でさる。

【余談: 橙色のレンタルタオル】
 以前の記事でも何度か触れているが今までの経験で都市ホテルや極一部の例外を除き温泉宿で持帰り不可のタオル類は大概橙色(オレンジ色)が採用されている。オレンジ色とする理由は不明だが察するに目立つ色味は盗用を防止する効果があるのだろうか。
 最近は見掛けなくなったが10数年前の百均ショップではバスタオルを税込\100で購入することができた。これはサイズこそバスタオルだが薄手のタオル生地は吸水性に疑問を感じる代物であったがパステル調のグリーン、ピンク、ブルーから選択できる色味にオレンジ色もあり何故か偶々このオレンジを選んで購入していた。その後温泉宿等の備付けタオルの主流がオレンジとなっていることを認識して我が家のオレンジバスタオルは出番を失ってしまった。色だけでなく使い心地の吸水性不足が主要な要因ではあるが。
 温泉宿に備品の位置付けで持帰り禁止のタオルがバスタオルに限らずフェイスタオルの領域にまで浸透し始めていることは大いに残念である。何故なら宿名が入ったタオルは宿泊の記念品であるから。

【大露天風呂の脱衣室等】
 受付の先は廊下が延びており
DSCN3571
 受付奥の廊下

男女別の下足棚の奥に女湯の入口暖簾が見えている。休憩用の長椅子の手前は男湯の脱衣室である。大型の下足棚と鍵付きロッカーは日帰りの外来者を意識した配置かと思う。
DSCN3437
 脱衣室

脱衣室内の壁面は中浴場と同じく板張り仕様で右壁面に2基の洗面台と
DSCN3439
 浴場出入口

トイレが並び浴場への出入口の脇の窓に用意された菅笠は雨や雪除けの露天風呂らしい用意である。
DSCN3443
 洗面台

2基に見えた洗面台の片方は故障中で使用不能で壁面には節水が表示されているが何よりも湯水混合栓の金属部分の黒変に目を引かれる。
温泉は豊富だが真水は不足気味という特殊な環境がここにも垣間見える。
DSCN3438
 脱衣棚

左側の壁面は4段の棚に収まる脱衣篭が並び中央には木製の長椅子が配置されている。

Part.9は大露天風呂の浴場と須川高原温泉の泉質



(00:00)

2023年10月20日

【大浴場の露天風呂】
 既に触れたが大浴場の奥には露天風呂の設えがある。
DSCN3514
 大浴場の露天風呂
露天風呂ではあるが周囲と天井は目隠しの板戸や葦簀で囲われており開放感に乏しいが
DSCN3520
 露天風呂の囲い

降雨時には葦簀張りの天井から容赦なく雨の雫が滴り落ちるので露天の施設であることを実感する。
簀の子敷きの内湯と異なり平石を張った床面には休憩用に小振りの長椅子が配置され縁に木材を配した方形の浴槽は
DSCN3511
 越流口

内湯の出入口側が斜めに絞り込まれた変則的な位置に縁を切欠いた越流口が設けられている。
DSCN3520T1
 湯口

画面では解り難いが越流口の対角となる奥の外壁側に突出したパイプから源泉が直接注がれている。

【大浴場清掃中の表示】
 翌朝8:00を過ぎると脱衣室の入口には
DSCN3524
 大浴場の清掃時間

清掃中の看板が掲出される。
DSCN3525
 清掃中の看板

看板曰く清掃中は屋外の大露天風呂か須川荘2Fの中浴場を利用下さいと。
但し清掃の必要度に応じて所要時間も変動するらしく9:00前に看板は撤去され入浴可能となっていた。

【中浴場霊泉の湯】
 中浴場「霊泉の湯」は須川荘と来光別館の間にあるので雲海荘の客室からは一旦1Fに降りて大浴場棟から売店食堂棟に向かい
DSCN3433
 玄関ホール棟内の階段

玄関ホール棟内のフロント奥にある階段で
DSCN3473
 階段の上部

2Fに上がる。
DSCN3474
 2Fの大広間

階段上の左側は宴会場の設えに見える栗駒の間の大広間が控えており
DSCN3475
 玄関ホール棟の客室

右手は奥に伸びる廊下の両側に400番台を付与された客室の空間で中浴場は画面右端の案内表示にある通り背後に一旦向きを変えて
DSCN3476
 須川荘方向の渡り廊下

須川荘に連絡する渡り廊下を進むこと
DSCN3477
 渡り廊下の突き当り

須川荘の館内に突き当る。ここには進路案内があり
DSCN3477t
 進路案内

右方向は須川荘の客室に左は中浴場「霊泉の湯」と来迎別館への進路が示されているが手前向きの矢印でこれまで辿ってきた経路を逆戻りするフロント方向の案内も怠りがない。
DSCN3478
 須川荘の客室廊下

中浴場に進むには左に折れるがちょっと寄り道で須川荘を除くと基本館内図にある通り中廊下の左右に600番台の客室の並びが確認できる。
DSCN3479
 中浴場の方向

踵を返して中浴場方向へ向かうと右手に分かれる奥の段差の先に中浴場の案内が見えているが
DSCN3480
 来光別館

直進方向に来光別館の看板を認め再度探検の寄り道へ。
DSCN3482
 来光別館内の廊下

廊下の右手前には自炊用の調理設備があり廊下の奥には山側に続く階段も見えている。この先は昔の館内図で見た従業員宿舎の領域であろうか。
DSCN3483
 中浴場入口

中浴場への分岐の戻り2段の階段を上がると
DSCN3484
 温泉成分の表示

温泉の成分を表示する大きな看板に迎えられる。
DSCN3486
 脱衣室
 男湯の暖簾を潜った脱衣室は周囲が板壁で浴室の隔壁となる右側に脱衣棚がありその手前が浴室の入口となっている。
DSCN3487
 洗面台

左奥がL字に折れ曲った位置に2基の洗面台が配されている。湯水栓独立型の混合蛇口は施設の説明にあった通り温泉成分の影響で金属ベース部が黒く変色している。洗面台の正面壁にはサッシ窓の開口する都合で鏡は左側面の高い位置に貼付けられている他ドライヤーの用意もある。
DSCN3489
 浴室

 脱衣室から覗いた浴室は手前の簀の子敷きの床の奥全てが浴槽となっており竹筒の湯口から注がれた湯は手前の縁から簀の子床に越流する方式となっている。
DSCN3488
 浴槽

中浴場を称する浴室ながら狭小感が否めない空間である。浴槽だけなら満員電車よろしく7~8名を詰め込むことは可能であろうが脱衣室との動線渋滞が容易に想像できる構造である。
 なおこの浴槽は大浴場より高温の設定で45℃程とか。これは来光別館に近いこともあり多分に湯治客を意識した設定ではないだろうかと思う。
実際に入浴して確認すべきではあったが撮影中に入浴客が訪れたので湯温の高い設定に関して僅かな言葉を交わし早々に退散することとした。ま、源泉は他の浴場と同じだし、と言訳しておこう。

Part.8は大露天風呂



(00:00)

2023年10月13日

【須川高原温泉の浴場施設】
 既に3種の館内図を紹介しているので温泉浴場の位置は確認できていると思うが現状を表している基本館内図と
DSCN3344t
 温泉施設の案内

その裏面の利用案内に掲載されている各施設の概要は以下の通りである。
 ① 大浴場「須川の湯」 …… 売店食堂棟の山側に連なる大浴場棟内の浴場は「須川の湯」と称しており男女別に大きな内湯浴槽と洗い場を備える内湯に小振りな露天風呂が併設されている。基本的に深夜の利用も可能で翌朝8:00からは清掃時間となっているが終了次第再開する様で9:00前には清掃中の札が外されて暖簾が懸かっていたのでチェックアウト直前の時間帯も含めて実質23時間の入浴が可能な有難い運営である。
 ② 中浴場「霊泉の湯」 …… 「霊泉の湯」を称する中浴場は玄関ホール棟内で階段を上った2Fで連絡する須川荘の廊下を辿る。須川荘と来光別館の間に位置する小規模な浴室であるが45℃の高温温泉を謳い昔ながらの湯治宿の雰囲気を残している。また大浴場の清掃時を補完する役も担っており9:30~翌朝9:00迄利用できる。
 ③ 大露天風呂「大日湯」 …… 登山道入口脇の別棟で6:00~21:00迄利用可能。宿泊客は一旦玄関から屋外に出て国道に沿う売店食堂棟の外壁を進んで辿り着く。
 ④ 蒸し風呂「おいらん風呂」 …… 大露天風呂③の別棟前から登山道を15分程登った途中にある蒸し風呂は6:00~16:00頃迄利用できるが別途売店でゴザセットを購入する必要がある。
登山道15分の行程は①~③の源泉を通り過ぎた山上側にある筈で詳細は不明だがゴザが必要という事から温泉蒸気を引き込んだ山小屋の小部屋に座ってか或いは寝転んで温まる和風サウナ的な施設であろうか。利用時間が限られ移動時間に往復30分を要する事から今回は未体験である。
 ①~④の温泉施設は日帰り客も受容れており①②④は売店で③は別棟大露天風呂の入口で手続きをするらしい。
 ①~③の各浴槽に配湯される源泉は施設建物群から少し登山道を上った溶岩丘にあり毎分6,000リットルの莫大な湧出量故に登山道脇にも溢れ出て川を成し天然の足湯が形成されている。
因みに以前に掲載した福島市野地温泉ホテルの記事で箱根大涌谷の温泉を供給する箱根温泉供給会社は毎分2,800リットルを造成していると記したがこちらはその倍量以上の温泉が自然湧出しているのである。従って全ての浴槽は循環濾過等の余分な動力を必要としない源泉掛け流しである。
 以上が基本館内図に掲載されている温泉施設だが第二の館内図には栗駒山登山口脇に位置する③の大露天風呂と近い位置に別棟で貸切風呂「紅葉荘」が描かれている。但し国道に接する登山口周辺には大露天風呂以外にそれらしき建物は見当たらず既に廃止解体されたものと思われる。

【栗駒山荘の浴場利用】
 更に須川高原温泉の宿泊者は県境を越え徒歩5分の至近にある栗駒山荘の温泉施設も利用可能であるがフロントに申し出る必要がある。恐らく無料入浴券が交付されるシステムであろうが栗駒山荘の浴場は6:00~9:00と10:00~21:00の主に昼間の設定で夕刻から翌朝の時間帯がメインとなる宿泊者の利用は難しく断念するに至った。
 県境を跨いだ栗駒山荘とは既に紹介したWi-Fi環境やFAX回線のこともあり何かと連携関係が窺えるので栗駒山荘側でも「須川高原温泉利用の場合はフロントへ」的な対応があるのかも知れない。

【大浴場須川の湯】
 大浴場「須川の湯」は既に館内図で紹介した通り玄関ホール棟に接する売店食堂棟から雲海荘の客室に連絡する中継機能を担うエレベーター設備を備える大浴場棟内で面積の大部分を占める主要な温泉浴場である。
雲海荘の客室からは展望所の連絡通路に戻りエレベーター(又は階段)で1Fに降りると
DSCN3371
 須川の湯入口

目の前に拡がるホール空間の奥に掲げられた朱と紺の暖簾が
DSCN3373
 男女別の暖簾

男女別大浴場の入口である。

【脱衣室】
 暖簾を潜った先は
DSCN3374
 脱衣室

脱衣室の空間で右側の手前に鍵付きロッカーがあり
DSCN3375
 脱衣棚

その奥は籐籠を収めた2段構造の脱衣棚が左右両壁面に配置されている。中央に見える木製長椅子と籐製スツールは湯上がりの休憩の便で
DSCN3377
 洗面台の空間

左手前の細長い空間には3基の洗面台が並んでいる。
DSCN3380
 洗面台

丸形の埋込みボウルは若干古い形状だがレバーを上げて通水し左右に回して湯水の混合比率を調整する湯水混合栓は震災による家屋倒壊に伴う被災漏水の経験から変更された最新方式である。
DSCN3381t
 節水の掲示

1120m程の高地に立地する宿の湯水混合栓は想定外の設備であったが洗面台の脇には真水の不足で節水を促す掲示に説得力を感じた。
温泉水は豊富だが飲料水の調達は苦労が伴う様である。
DSCN3469
 入口方向

脱衣室から振り返る上り框に下がるスクリーンはホール側からの視線を遮る為の設置かと思う。
DSCN3376
 浴室入口

脱衣室の奥に見えるガラス引き戸が浴室の入口である。

【大浴場】
DSCN3378
 二重の仕切戸

 脱衣室からは二重のガラス引き戸を通って浴室に入るが
DSCN3382
 浴室へ

その間にあるトイレは珍しい構造である。
 換気用の高い天井を備える大浴場棟ではあるが浴室内には湯気が立ち籠めて見通しが悪く写真撮影には最悪の状態である。
DSCN3468
 洗い場

女湯との隔壁となる右手は手前から奥まで10基のシャワー栓が並ぶ洗い場となっている。床面は水捌けを配慮した木製の簀の子が敷き詰められている。
DSCN3501
 浴槽

 外壁に高窓が開口する左手は奥まで細長い大浴槽が延びている。
この画像は早朝の撮影で偶々巡回中の従業員が親切に手前の窓を開放して換気に協力して戴いたが鰻の寝床状に奥行きがある膨大な容量の湯気に抗うことはできなかった。
DSCN3523
 高屋根の換気塔

この浴室は外観で見た通り高屋根の頭頂に換気塔を載せる典型的な湯小屋造りの構造だが換気口は狭小で機能は不十分と思われる。
DSCN3522
 シャワーブース

浴槽手前の脱衣室側にはシャワーブースが配置されているが大量の湯気に妨害でされた結果上の画像となった。
DSCN3516
 浴室の奥から

こちらは湯気を逃れた浴室奥の露天風呂から見た浴室内の様子で
DSCN3517
 大浴槽

外壁側の大きな浴槽と
DSCN3518
 洗い場

湯水混合のシャワー栓が並ぶ光景を何とか捉えることができた。
DSCN3521
 湯口と廃湯口

露天風呂に接する大浴槽奥には外壁側に源泉を給湯する湯口と洗い場側に浴槽底面の排水口に突き立てた竹筒の高さで湯面を調整する排湯口が設置されている。この手の排湯手段は極めて簡易な方式であるが筒を抜いてしまうと浴槽の湯が全て排出されてしまう危険を伴うので興味本位で手を触れることは絶対に許されない設備である。
この様な排湯方式は何度か経験しているが今でも北海道のドライブ旅で宿泊した積丹半島から南下した島牧村のモッタ海岸温泉旅館で日本海の眺望に恵まれた露天風呂が記憶に残っている。

Part.7 は大浴場の露天風呂と中浴場



(00:00)

2023年10月06日

【第二の館内図】
 客室内に常備されている館内の案内や宿泊約款のバインダーを繰ると先に紹介した表題が「申し訳ございません」と記された館内設備に関する説明文に加えて後に紹介する浴場案内や須川高原温泉旅館館内図の表記がある館内図を認めた。
DSCN3352t0
 客室内の館内図(第二の館内図)

 この館内図(以下第二の館内図とする)には先程フロントで受領した館内図(以下基本館内図とする)と見較べると
DSCN3343tf
 基本館内図

以下の相違が確認できる。
① 雲海荘の山側に雲海荘別館がある
② 須川荘と来光別館の間に来光館がある 

【雲海荘の別館】
 先ず雲海荘別館の部分に就いて。
DSCN3352t1
 雲海荘別館の部分

第二の館内図では雲海荘内の2Fと3Fを結ぶ階段途中の踊り場から平面で連絡する様に描かれているが
DSCN3456
 雲海荘別館

実際は山側に向かう階段を上る構造で到達した別館1Fの床面は別館ではない雲海荘3Fとほぼ同じレベルにある。
画面手前のポリバケツは階段部分の雨漏り対策らしく現役で稼働する客室とは一線を画した雰囲気を纏っている。
DSCN3458
 雲海荘別館の1F

別館に入って振り向くと防火扉の仕切りの先に踊り場に下る階段構造が見える。
DSCN3457
 雲海荘別館内の階段

別館1Fの短い中廊下の左奥には別館2Fに上がる階段がある。
第二の館内図に依ると1Fに4室、2Fに7室が配置されているが100番台が割り当てられた部屋番号の明確な規則性は感じられない。
DSCN3459
 中廊下の突当り

更に中廊下の先は続きがありそうに描かれており画像でも扉の存在が確認できる。
DSCN3460
 雲海荘の階段

早々に別館の探検を切り上げて踊り場で上り階段が二方向に分れる珍しい構造の分岐点に戻ると別館ではない雲海荘の2Fと3Fの床面を一望できる。この画面は踊り場より少し高い別館側の階段上からの視野である。
雲海荘の本館部分は基本館内図と同じ2F3Fとされているがこの本館3Fとほぼ同じ高さにあり本館2Fからは1層分の階段を上がった別館が1Fとされるのは極めて不自然である。

【来光館の本館】
 基本館内図の中で既に自炊客向けと述べた部分は来光別館とされているがこれに対応する本館は見当たらず不自然さを感じていたのだが第二の館内図には須川荘と北側に位置する来光別館の間に描かれている来光館が腑に落ちる存在である。この来光館は自炊部の表示が確認できる。
DSCN3352t2
 来光館

2層構造の須川荘に隣合う来光館も1Fと2Fに700番台の部屋が並んでいるが現状に即した基本館内図では須川荘2F客室が600番台に3F客室は700番台の付番となっており嘗て700番台であった筈の来光館1Fと2Fの本館客室は抹殺されてしまっており800番台の来光別館に痕跡を残すのみとなっている。また第二の館内図で2階建ての来光館と須川荘は共に1F2F、平屋の来光別館は1Fと表示されており須川荘は2F3F、来光別館は2Fとする現状を表す基本館内図とは相違している。

【須川高原温泉施設の変遷】
 ここまで現状を示している基本館内図と少し前の状況であろう第二の館内図を見較べてきたが国道や駐車場に面する玄関ホール棟から館内の各棟を移動した経験から特に垂直方向の階層表示に関しては基本館内図の表示が感覚的に馴染み易い。
第二の館内図は現存する雲海荘別館の様子を伝えてはいるが既に客室としての利用は終了した模様で記憶の領域に入りつつある過去の存在かと思う。

【更に以前の館内図】
 過去のついでにもっと昔の館内図も紹介しておく。
DSCN3490t
 昔の館内図

こちらは「むかしなつかし須川高原温泉の案内図」の説明で玄関ホール棟のロビーに掲出されている昔の館内図である。
今まで見てきた基本館内図や第二の館内図は一般的な地図と同じく北方向が上となっているがこちらの図(以降昔の館内図とする)は反時計回りに90度回転し左が北方向で描かれている。
昔の年代に関する説明は見当たらず何時頃のものかは不明であるが余り昔ではないと思われる第二の館内図と大きな相違点と基本館内図では大幅に省略されている建物の用途が想像できる記載があるので確認する。

【温水プール】
 先ず宿の顔である玄関ホール棟と南に連接する売店食堂棟は
DSCN3490t1
 温水プール

現在と変わらぬ建物形状が確認できるが大浴場棟がある売店食堂棟の山側奥の位置には屋外の中庭に温水大プール、小プールの配置が大な相違点となっている。肝心の大浴場は現在より雲海荘に近い登山道脇に描かれており売店食堂棟の厨房側から山側(東方向)に進む廊下で連絡されている。この廊下を更に進むと階段を上って左に折れて廊下が雲海荘の客室への経路となっている。この廊下は先端部で右に折れた直後の階段を上って雲海荘の2Fに至る構造から当時は売店食堂棟から浴場の1Fと雲海荘2Fを連絡する廊下は中二階のの高さにあったと推察でき現在はエレベーターで雲海荘3Fに直登できる環境とは全く異なっていたと思われる。
DSCN3490t2
 雲海荘奥の建物

 雲海荘の部分を見ると第二の館内図で確認した2層構造の別館の更に奥の山側に繋がる建物が描かれており従業員宿舎と記載されている。この図でも雲海荘3Fから連絡する別館の部分は1Fと2Fの表記でこれに繋がる従業員宿舎も1F2Fとなっている。
DSCN3490t3
 来光館と従業員宿舎

 須川荘より北側(画面では左側)は第二の館内図にもあった自炊部の来光館1F2Fが描かれている。また左端部の来光館別館部分の2Fに描かれた12室程の部屋が従業員宿舎とされている他に来光館1Fから須川荘に連絡する通路の奥(画面右側)で雲海荘に並行する2層の建物部分も従業員宿舎と記載されている。図面ではこの2層構造と雲海荘は距離を置いた別棟で描かれているが現状は雲海荘への経路で紹介した通り外観は棟続きとなっている。雲海荘3Fからこの棟続きへの連絡口は見当らなかったが2Fは確認していないので何がしかの設備があるのかも知れないが須川荘側からの廊下が主要な連絡路ではないかと思われる。
 ここ迄基本館内図、第二の館内図、昔の館内図と3種の館内図を紹介した。
最も古い昔の館内図は現在の大浴場棟の位置に屋外温水プール施設の配置と自炊部の来光館の存在が特徴であるが比較的新しいと思われる雲海荘の建物も存在している。
第二の館内図では温泉プールに代わる大浴場棟が出現し雲海荘に連絡するエレベーターも整備されて館内施設の配置と動線が大きく変更されている。
今のところエレベーターの設置時期は特定できていないが巻揚げ機等動力設備の新規導入時には自家発電能力の増強も必須であったと思われる。
DSCN3370
 最新型のエレベーター

それにしても標高1,127mの県境山岳地に都会のビルと見紛う程最新装備のエレベーターは半年の稼働で冬季は積雪に覆われて休止する存在である。

Part.6は須川高原温泉の浴場施設



(00:00)

2023年09月29日

【雲海荘3Fの客室】
 エレベーターの上下移動を含む入組んだ連絡通路を通って辿り着いた客室のドアを開けると
DSCN3325
 客室内

踏込みの板張り上がり框の奥に畳敷きの和室が見えている。
DSCN3326
 洗面台とトイレ

踏込みの左手は
DSCN3327
 ユニット式の洗面台

ユニット式の洗面台が設置されており
DSCN3328
 洗面台とトイレ

隣合う引き戸の奥はトイレが配置されている。
このトイレでは暖房便座を備るが洗浄機能はなく残念ながら暖房便座の為の電源も用意されていない。従って暖房が機能しない暖房便座である。
DSCN3333
 和室

基本的に10畳の和室で奥の外壁に開口する窓は引違いの障子で目隠しされている。
DSCN3338
 ガラス窓

障子を開けると上下2段に仕切られた透明ガラス窓で上段部のみが引違い戸で外気に接することが可能な構造となっている。
DSCN3339
 ブラインド

透明ガラス戸と障子の間にはブラインドが設置されておりカーテン替りの遮光機能を担っている様だが断熱機能に関してはカーテンに劣るのではないだろうかと思う。
窓側に定番の広縁はないが
DSCN3403
 天井の造り

天上部分は下がり天井の細工が施されている。
DSCN3334
 左側壁面

左側の壁面は窓側に床柱を立つ床の間の設えが10畳プラスαの空間となっており小さな吊り棚の上下にはテレビと金庫に加えて湯沸しポットが配置されている
DSCN3335
 クローゼットと暖房機

床柱の手前は腰高の位置にクローゼットが置かれ木格子を嵌めた下段は集中管理方式と思われる暖房機が収められている。
クローゼット内の乱れ箱に丹前の用意はあるが
DSCN3336
 浴衣とタオルの配置

浴衣と帯にタオル類は嫌でも視線に入る座椅子上に置かれている。オレンジ色のファイスタオルは嫌な予感があるがそれは後程。
DSC_0109
 タオル掛けの空間

クローゼットから更に入口側には床の間の板床の延長に見える小さな空間があり余り見掛けない木製のタオル掛けが鎮座している。
DSCN3331
 踏込み側

室内を一通り観察して入口の踏込に振り向くと右壁面側の手前に一間幅(約180cmの押入れが寝具類の収納場所である。
DSC_0111
 天井の造り

再度天井を見上げると室内照明灯は木組み格子を嵌めた天井埋込構造で窓側の下がり天井と共に手の込んだ造りとなっている。
DSCN3341f
 茶櫃と茶菓子

10畳の中央に配置された座卓上には茶道具を収めた茶櫃と茶菓子の用意があり
DSCN3342
 お茶と茶菓子

床の間に控えている湯沸しポットでお茶を淹れて茶菓子を戴く。
DSCN3401f
 茶菓子とドリップコーヒーバッグ

画面の左端写る宿オリジナルのドリップコーヒーバッグは部屋に用意されたものではなくチェックイン時に父の日プランに含まれるくじ引きで得た品であるが室内に茶道具の茶碗以外カップやグラスの用意がないので持ち帰りとなった。
 ここまで客室内の様子を紹介してきたが何か不足を感じなかっただろうか。既に伏線を敷いているのでお気付きの方も少なくないと思うが、冷蔵庫がない!のである。エアコンがない!も正解。
自家発電が頼りの高原温泉で大電力を消費するコンプレッサー系の機器を客室毎に数十台の単位で設置することが困難であることは容易に想像できる。
電気ヒーターで湯沸しするポットの配置さえ電力を要しない魔法瓶型の真空断熱容器で事足りるのでなないかと思う程である。

Part.5は須川高原温泉の施設変遷



(00:00)

2023年09月22日

【雲海荘の客室へ】
 チェックインで指定された客室は雲海荘の3Fであった。
既に館内図を見ているのでフロントからの経路は明らかであるが
DSCN3394
 玄関ホール棟から売店食堂棟へ

玄関ホール棟のロビー空間から一旦売店食堂棟の領域に移動し
DSCN3390
 売店

右手に売店を見ながら
DSCN3391
 連絡通路への案内

案内矢印に従って左に折れ
DSCN3389
 連絡通路

山側に繋がる通路を奥に進むと
DSCN3388
 大浴場棟のロビー

大浴場棟のロビーに至るが進路の正面は行き止まりで
DSCN3371
 大浴場の入口

右手は瓦葺の庇の下に男女別の暖簾を掲げる大浴場の入口があり
DSCN3372
 エレベーターと階段室

左手は雲海荘の2Fと3Fに連絡するエレベーターと階段室が配置されている。
DSCN3370
 エレベーター

先にも触れたが館内唯一のエレベーターはデジタル表示で籠の内部もステンレス壁と床面のカーペットが真新しい最新の設備で近年の設備更新が窺われる。但しこの動力は先に見た通り施設独自の自家発電で賄われているのである。
DSCN3368
 3Fのエレベータ-ホールと階段室

このエレベーターで3Fに上がると右手に階段室が接しており
DSCN3366
 雲海荘3Fの連絡通路

 正面に伸びる広めの通路はソファーや椅子が配置され小振りなロビーの設えとなっている。
DSCN3364
 連絡通路

僅かな距離を進むと左にL字に折れて雲海荘に向かうが通路の両側は透明ガラスの腰高窓が設置され高い位置から周囲の景色を望む展望所を兼ねている。ソファー類の配置はこの展望の便を図るものであろう。
DSCN3538
 雲海荘の建物

連絡通路右手の窓からは進路の先となる2層構造の雲海荘が見える。
DSCN3537
 須川荘の建物

進路左手の窓からは左端のエレベーター塔を含む連絡通路の奥に須川荘の2階建ても視界に入る。画面右端に写る2層の建物は雲海荘の北側に続く部分であるが館内図には案内がなく休止状態の施設かと思われる。
DSCN3395
 雲海荘に接続する建物

エレベーターに近い位置に戻ってこの部分を見ると雲海荘とは屋根の高さが異なる別棟が繋がっているがその接続部は外壁の顕著なひび割れがあり赤色の屋根にも部分的に補修した痕跡が確認できる。
DSCN3539
 大浴場棟の屋根

屈曲点の窓外には棟上に換気用の小屋根を設けた大浴場棟の屋根を見下すことも出来る。右端には売店食堂棟屋根末端部の厨房部分も見えている。
DSCN3545
 大浴場棟の屋根

先の画面は秋田県側から吹き上げる雲海に包まれて景色が霞んでいたがこちらは雲が切れたタイミングでほぼ同じ位置からの展望で中央に聳える岩峰は「大日岩」と呼ばれている須川高原独特の景観である。
DSCN3362
 雲海荘3Fの入口

 連絡通路3F左右の窓外風景を観ながら更に進むと大きな熊の縫ぐるみが出迎える雲海荘の入口に達し宿泊者以外立入禁止の表示がある。ということは日帰りの入浴客も3Fの展望通路の景観が開放されているのである。白い引き戸の奥が雲海荘の領域である。
DSCN3363
 お迎えの縫ぐるみとサイズ別の浴衣

縫ぐるみが座る脇の棚にはS,L,LLサイズの浴衣が用意されている。チェックイン時に説明があったが客室内に用意れた浴衣は標準的なMサイズに限定されているので異なるサイズが必要な場合はここで選んでくださいというシステムである。
DSCN3361
 雲海荘3Fの廊下

 雲海荘内は右手の奥に延びる廊下の左右に客室が並んでおり奥の突当りには非常口も見えているが連絡通路の窓から確認した北側に棟続きの建物がある筈の左手は普通の壁で閉塞されており連絡通路やドアの類は見当たらない。
廊下の左手前に見える手摺りは2Fに降りる雲海荘内の階段であるが途中の踊り場に見える怪しげな分岐階段は後に紹介する。
DSCN3360
 館内電話

廊下を進む途中の壁面に設置されている館内電話はチェックインで案内された通りで客室内には配置されておらず設備機器の負担軽減努力の一環であろう。雲海荘3Fではこの1基が唯一の配置で2F部分も類似の配置かと思う。
DSCN3359
 Wi-Fiルーター

館内電話の近くにはWi-Fiルーターも設置されている。
Wi-Fiの環境に就いてもフロントで予め説明を受けていたが回線容量が貧弱で客室内での利用は困難とのことで
DSCN3358f
 Wi-Fiルーター

「この付近でご利用いただけます」の注意書き通り客室内のスマホではルーターのSSIDは認識できるが接続作業はほぼ失敗に終わり廊下に出て正に「この付近」に至ると何とか接続が確立する状況であった。従って折角持ち込んだPCは一度も開かずに持帰ることとなった。

【余談: 通信回線の謎】
 チェックアウト時にWi-Fi環境に関して確認すると、国立公園内の工事には制約がありWi-Fi回線は県境を越えた隣の栗駒山荘から引き込んでおり回線容量は限られているのだとか。詳しい事情は判らないが高速な光ケーブルの引き込み工事ができないということなのだろうか?でも宿の固定電話である0191-23局は岩手県一関市の回線の筈だがと思い見直すとFAX番号は0182-55で始まっておりこれは秋田県の横手市や東成瀬村等に割り当てられている局番である。従って須川高原温泉の固定電話は岩手県側の回線だがFAX回線は秋田県側に繋がっているという極めて珍しい事態が明らかとなる。この様な状況となった理由は1,100mを超える県境の高地故か、環境保護が優先される国立公園故かは定かでない。東北電力の電力線の敷設もない孤高の地で電話回線だけ繋がっているのも不思議な話ではある。電波による無線通信機器を採用しているのであろうか?

【客室迄あと少し】
 閑話休題。
Wi-Fiルーターから雲海荘の廊下を更に進むと目的の客室に辿り着く。
DSCN3356
 非常口

先程から見えていた通り廊下の突当りはアルミサッシ戸の非常口があり外部の鉄製階段を降りて雲海荘2Fの地盤に脱出できる構造となっている。

Part.4は雲海荘3Fの客室



(00:00)

2023年09月15日

【チェックイン】
 玄関で履物を預けて上ったカーペット敷きのフロアは
DSCN3393
 玄関ロビー

ロビー空間で
DSCN3392
 フロント

玄関脇にフロントカウンターが配置されておりチェックインの手続を行う。フロントの隅には日本秘湯を守る会の見慣れた提灯が提っている。
DSCN3432
 夜間のフロント

以前この提灯を見たのは峩々温泉(ががおんせん;宮城県川崎町)であったろうか。

【宿泊プラン】
 従来から多用している大手の予約サイトに須川高原温泉は登録がなく施設独自の公式サイトで宿泊を手配することになった。
6月ならではの設定であろう父の日プランを見つけて予約を確定した。このプランは和室10畳トイレ付に2食付の単価が¥15,730(税込)+入湯税¥150の設定で2名では3万円超となり本ブログの基本理念である格安温泉宿には疑義が生じる価格帯ではあるが唯一の救いはお父さん本人(=筆者)は¥2,200割引料金が適用されるサービスである。
更に予約時やチェックイン時には認識していなかったが夕食時には¥780以内の飲料が一品無料の特典もあり温泉宿で何時も発注する300mlの冷酒をサービスで嗜むことができた。

【須川高原温泉の館内】
 既にPart.1のGoogle空撮像で建物群の全容をご覧戴いているが須川高原温泉の施設は平屋と二階建てを取り交ぜた大小多数の建物の集合体である。
DSCN3343tf
 館内図

これはチェックイン時に受領した館内の案内図で複雑な構造が容易に想像できるがこの図はあく迄も宿泊者が立入可能な範囲限定でを示したものである。図面右側の山側には更に建物の続きがあるがそれは後に述べることとし取り敢えずはこの案内図の範囲で施設の概要を紹介する。
 既に見た国道に面する2棟が南北方向に連接する建物は
 ① 玄関ホール棟 …… 国道の北側に沿う2層の建物で玄関ホールとフロント、事務所の他に数室の部屋があり1Fはすすき、もみじ等宴会部屋風の名称があり2F部分は400番台の部屋番号が与えられている
 ② 売店食堂棟(南側の平屋) …… 玄関ホールに接する側は広めの売店でその奥の食堂には大規模な厨房が構えており宿泊客の夕朝食の他に登山客や日帰り温泉客の昼食需要も賄っている。
 ③ 大浴場棟 …… 「須川の湯」と称する大浴場は売店食堂棟から奥の山側に位置する平屋の1棟が男女別に内湯と露天風呂を備える温泉施設に充てられている。
 ④ 雲海荘 …… 大浴場棟から更に奥の山側に建つ2層構造の客室棟で①~③より一段高い傾斜地にある為1Fは存在せず大浴場棟内のエレベーター(又は階段)で2Fか3Fに上り連絡通路を経由して到達する。尚エレベーターは館内唯一ここだけの設備である。雲海荘内は2Fの客室に200番台、3Fは300番台の部屋番号が付番されており動線上にエレベーターが配置されていることを含めてメインで稼働している客室棟と思われる。
 ⑤ 須川荘 …… こちらは玄関ホール棟内の階段を2Fに上り渡り廊下で連絡する山側の2層構造物で2F部分は600番台、3F部分の客室は700番台となっているがこちらの垂直移動は全て階段昇降が必須である。
尚須川荘内は北側に「霊泉の湯」を称する男女別の中浴場が配置されている。
 ⑥ 来光別館 …… 須川荘の中浴場から更に奥に続く廊下の先に800番台の部屋が並んでいるがここには炊事場室があり湯治宿として自炊客を受容れる施設と思われる。中浴場に足を向けたついでに来光別館内の廊下も覗いてみたが宿泊客の気配を感じたので炊事室の光景を目にしただけで早々に退散した。
 ⑦ 大露天風呂(別棟) …… ①~⑥は全て廊下や屋根付きの連絡通路で繋がっているが大露天風呂は独立した別棟である。玄関ホール棟から一旦屋外に出て国道に沿って連なる売店食堂棟に沿って秋田県境の南方向に進むと栗駒山の登山口の先に建つ小さな建物と目隠しの板塀に囲まれて盛んに湯気をあげている施設が大露天風呂の「大日湯」である。

【須川高原温泉の特徴】
 須川高原温泉は標高1,100mを超える山岳地の国有林内に立地しており積雪期に入る10月下旬頃から翌年5月上旬頃迄は休館を余儀なくされる施設である。従って施設の維持にも色々な制約があるとの説明書が客室に配置されている。
DSCN3349rt
 施設案内の説明書

その表題は 申し訳ございません である。
この施設の特徴が絶妙な文書で表現されているので以下に全文を引用する。
DSCN3349rt1
 説明書前半

 この度は 当須川高原温泉にご宿泊頂きましてありがとうございます。
 当温泉は標高1,126mに位置し、冬期間は7mもの雪に閉ざされ、3月下旬雪に埋もれた屋根発見に始まり、約1か月かけ雪を溶かして建物等の被害をようやく確認でき、次いで、修復作業がスタートし、やっと5月はじめに各風呂お湯張りへと続き、10月末頃までの半年営業が始まるという厳しい自然環境の中にあります。
 自然によるハンデはさらに、開業後も皆様にご不自由やご迷惑をおかけする原因にもなり、本当に心苦しい限りでございますが、せめて説明だけでもと思います。
 まず、「電力」の問題でございますが、当館使用電力はすべて重油を原料とした自家発電によるものですので、必要最低限の家電を賄うことしかできません。
 次に、「水」の問題でございますが、当館水源は遥か数キロ栗駒山上方に位置し、水質管理された水を長いパイプでつなぎ繋ぎながら届く、限られた水量で賄っておりますために、常時節水にご協力いただいている状況でございます。
DSCN3349rt2
 説明書後半

 さらに、「家電製品」の問題でございますが、当地は温泉成分が酸性·硫黄·硫酸塩·塩化物泉(硫化水素型)と、いわゆる硫黄成分で周辺空気が覆われていますことから金属腐食が著しく、浴場·トイレ·お部屋の水道蛇口等金属部分が黒く変色しているのも"汚れ"ではなく硫黄成分によるものでございますし、テレビ·電球·冷暖房機器はじめ、業務用機材等々あらゆる電化製品に不具合が発生しやすく、耐久年数もほとんどが3年以内と極端に短い上に、当館に登って来て頂ける電気屋さんもまったくありませんことから、時に故障·修理に即応できない場合も発生いたします。
 このような条件が重なりまして、最新式のトイレの設置等お客様のご要望に、すぐにはお応えできない現状にあり、大変申し訳なく存じます。
 また、携帯電話の電波状況やWi-Fiにつきましては、国定公園内立地上の諸問題から、現状では不便をおかけいたしております。
 長く状況を説明させていただきましたが、どうか、私ども須川高原温泉の置かれております環境と現状に、ご理解とご協力を頂戴いただきますれば幸いに存じます。
 そのような、誠に当館の一方的なお願いの中ではなはだ恐縮ではございますが、温泉だけは全国屈指の温泉·良泉として知られてございますので、どうぞゆっくりと心身共に癒していただけますれば、重ねて幸いに存じます。
                 令和元年 須川高原温泉株式会社

 先ず驚くのは冬季休業中の積雪が7mにもなること。これは3階建ての屋根をも覆う高さであり「3月下旬雪に埋もれた屋根発見に始まり」の表現に実感が込められている。3月初旬は国道ではあるが真湯の冬季閉鎖ゲートの先の除雪は着手前かと思われる。この様な時季に1,126mの県境峠へ如何なる手段で到達するのであろうか。
 次に述べられている電力に関する「当館使用電力はすべて重油を原料とした自家発電によるものですので、必要最低限の家電を賄うことしかできません。」の説明も予想外であった。先に触れた通り館内には1基のみではあるがエレベーターが設置されておりその動力源は巻揚げモーターを駆動する電力である。更に複雑な構造の広い館内には膨大な数の照明設備に加えて客室内にはテレビと湯沸しポットの配置があることから発電設備は相当に大規模なものであろうが館内図を見る範囲でその配置を窺うことはできない。
 施設周辺に充満する硫黄成分が多い雰囲気で金属腐食が激しく電化製品が短寿命であることも温泉地や海岸沿いで塩害が激しい地域では度々耳にする話ではある。一般的に家電製品の寿命は10年程に設定されている様で製造から10年を超えた製品は不具合が生じてもメーカー側に設定されている補修部品の保有期限超過を理由に修理不能とされ同等製品の新規購入を促されることが多いが耐久年数が僅か3年とは衝撃である。
 Wi-Fi環境に関しては「携帯電話の電波状況やWi-Fiにつきましては、国定公園内立地上の諸問題から、現状では不便をおかけいたしております。」と立地上の諸問題と簡単に片付けられているがフロントに問うとアンテナ設置等独自通信施設の整備に制約がありネット回線は県境を挟んだ栗駒山荘の施設から引き込んでいる都合で回線容量が細く客室からの接続は困難であるとのことであった。
 末尾に記載された「温泉だけは全国屈指の温泉·良泉として知られてございますので、どうぞゆっくりと心身共に癒していただけますれば」の文言が須川高原温泉最大の魅力である。

Part.3は雲海荘の客室への経路



(00:00)

2023年09月08日

【序章】
 6月は仙台でも梅雨の予兆を感じる時季であるが偶々同行者との調整がついて平日の温泉宿泊旅に出掛けることになった。
今回目指す宿は「須川高原温泉」で所在地は「岩手県一関市厳美町字祭畤山(げんびちょうまつるべやま)」となっているが更に続く地名の「国有林46林班卜」は明らかに国有地内に立地する施設である。
祭畤(まつるべ)という地名は一度聞いただけで記憶に残る特徴的な名称で本ブログの記事には頻繁に登場している岩手県南西部山岳地帯を横断するR342沿線で秋田県境に至る広い領域を包括している。

【須川高原温泉への経路】
 須川高原温泉は栗駒山北麓となる標高1,127mの岩手秋田の両県境に接する位置にある。
栗駒山の3県境と国道網
 県境高原の温泉

先ずは栗駒山周辺の広域図をご覧戴くが1,626mの山頂は岩手と宮城の県境にあり須川高原温泉は山頂から北に外れた岩手、秋田の県境に位置しており3県の境界が複雑に交わる山岳地である。
 ここへ向かう経路は基本的に岩手県南部の中心都市である一関市から秋田県東鳴瀬村方向に横断する国道R342を辿ることになり仙台市方面からはR4を北上し一関市街の北部で左に分岐するR342に進む定番の道筋で厳美渓の景勝地を経由して山王山温泉瑞泉郷に至る経路は既に紹介している通りである。
 瑞泉郷から更にR342を西進して2008年6月の岩手宮城内陸地震で落橋した祭畤大橋の震災跡を通過し右手に見える祭畤温泉の宿泊施設の先は真湯の温泉施設が日帰り客を迎えているが震災直後は営業不能な状態であった。
R342真湯ゲート
 真湯から変貌する山岳路(Google)

真湯の直線路の先にある冬季閉鎖のゲートの先は一挙に九十九折れの急坂で高度を稼ぐ山岳路に変貌する。ゲート前左手の広場は降雪時のタイヤ交換の備えと思われ公衆トイレの用意もあり冬季閉鎖の期間はこの広場が国道の折り返し地点となる。
 真湯ゲートの標高は340mであるが目的地の秋田県境付近は1,110m超にあり770m余りの標高差を克服することになるので以後の道筋は国土地理院の地形図を交え3区間に分割して紹介する。
R342真湯急坂-ヒバ沢
 真湯ゲート先の急坂-ヒバ沢区間

 山岳路の最初の区間は5段の九十九折れを重ねて標高差120mを一気に駆け上がると一瞬右手に開けた磐井川谷筋の景観が現れるがその先は支流の一ツ石沢に沿って南西に進み標高500m程で沢を渡った後に550mの等高線迄上った道筋は一旦右に大きくカーブして西に向きを変える。
R342ぶなの恵み
 須川岳秘水ぶなの恵み(Google)

この変曲点には「須川岳秘水ぶなの恵み」の水場を備える小規模な駐車場があり一時の休憩空間を提供しているが軽トラに載せた多数のポリタンクに水を汲む飲食関係のプロと思しき人の姿も見受けられる。
水場を過ぎた国道は一ツ石沢から離れて右に左に大きく進路を変えながら磐井川本流を目指すが暫くは左右を1,000mから800m程のピーク群に挟まれ650mから750mの高度を進む。
R342ヒバ沢-磐井川架橋
 ヒバ沢-磐井川架橋区間

 標高750mを超えた山岳路は支流のヒバ沢を渡り800mに達した後にやや高度を下げて磐井川の本谷を渡って対岸の山肌に挑む。対岸に聳える900mのピークを回り込む為に進路は一旦北に向くがその後は概ね南南西に向かう屈曲路で高度を上げ1,000mを突破する。
R342磐井川本流谷-須川高原
 磐井川本谷-須川高原区間

1,000mを超えた道筋はカーブが緩やかになり須川高原温泉の案内が現れれば僅かな距離で県境の地に達する。
R342県境周辺
 R342県境周辺

 R342の道筋を縦に断ち切る県境は標高1,110mを超えた地にあるR342の最高地点で
R342秋田県境
 秋田県境と栗駒山荘(Google)

その先は秋田県雄勝郡東成瀬村(おがちぐんひがしなるせむら)の領域となり東成瀬村の中心地や隣接する湯沢市方向の低地に向かう下り道となるが県境のすぐ先には秋田県側の温泉宿である「栗駒山荘」の施設も見えている。
R342須川高原温泉
 須川高原温泉の建物群(Google)

県境の手前で国道左側に並ぶ建物群が今回目的地の「須川高原温泉」である。ここから秋田県側の「栗駒山荘」迄は徒歩で僅か5分の至近距離にある。
R342須川高原温泉空撮Googlr
 須川高原温泉周辺空撮(Google)

県道に沿って建ち並ぶ建物群前の駐車空間は僅かな台数分に限られているが国道を挟んだ向い側に広大な駐車場が用意されており隣接する須川ビジターセンターやキャンプ場にも栗駒山の登山客の需要を意識したであろう駐車場が設置されている。但し温泉側の駐車場からも温泉客とは明らかに異なり登山装備を整えた入山者の姿を頻繁に目撃した。栗駒山に登頂を果たした帰途の疲れを癒す為に温泉に浸かり宿泊する客もあるので駐車場の厳密な区別は難しいのかも知れないしそもそもこの地は先に所在地名で見た通り国有地となっているので全ては国民共有の財産と考えるのが妥当なのであろう。
駐車場の中央を南北方向の縦に分割する県境線がこの地の特別な立地を物語っている。
 尚この地には一ノ関駅前を発着点とする岩手県交通の路線バスが午前便と午後便の2往復運行されているので狭い屈曲路で急斜面も出現する山岳道路のドライブに不安を感じる場合はこちらの利用を検討しても良いかと思う。
因みに翌日の帰途にはセンターラインがない狭路部でこの路線バスと行違い交換することになった。こちらは下り道でマナーとして進路を譲る側にあったがバックギアを装備しない2輪車が後続しており進路変更の後退距離も限られる状況下で中型の路線バスは山側の好位置に停止して進路を譲ってくれた。日常普段に狭路で路線バスの定時運行を維持するドライバーの技量は尊敬に値するもので嘗て肘折温泉街(山形県大蔵村)旧郵便局前の屈曲路で遭遇した路線バスとの交換体験を久し振りに想い起すきっかけとなった。

【須川高原温泉の建物群】
 栗駒山北麓の傾斜地に位置する須川高原温泉施設の外観は峠道の国道に張り付いた様に見えるがその実態は先に掲載した空撮画像に見える通り東側に上り傾斜となる山肌に沿って多数の建物群が繋がる集合体である。
DSCN3580
 須川高原温泉のエントランス

 一般車の駐車場は既に述べた通り国道を挟んだ向い側にあるが一旦エントランスの狭い空間に車を乗入れて玄関前の案内員に予約の旨を伝え手荷物を降ろした後に駐車場に移動する。車を停めた後は横断歩道も信号もない国道を徒歩で横断して館内に入り玄関ロビー脇のフロントでチェックインを行う。
DSCN3577
 国道側に開口する売店と食堂の入口

2F構造の玄関棟の右手に続く平屋の建物は売店や食堂の入口が国道側に開口しており昼間は日帰りの訪問者にも食事や土産物購入等の便宜が図られておりテラス部分には休憩用の長椅子の配置は登山者やハイキング客を意識した構えに見える。
売店や食堂は宿泊客との共有の空間となっており館内側からの利用も可能であることは言う迄もない。

Part.2は須川高原温泉の館内構造



(00:00)

2023年09月01日

【石渕広場】
 胆沢ダム管理支所脇に開口する国道R397の焼石東トンネルに突入し
胆沢ダム周辺図2by地理院地図
 奥州湖周辺図

尿前渓谷の深い谷を跨ぐ尿前渓谷橋を渡り直線的な石渕トンネルを潜り抜けた先の左手に石渕広場への案内看板がありこれに従って細い連絡路に左折すると僅かな距離で石渕広場に達する。
DSCN3203
 石渕広場から望む胆沢ダムの堤体

 石渕広場は僅かな台数分の駐車空間がある他は湖岸のフェンスと数枚の案内看板が立つのみで眼前には奥州湖の景観が拡がる。画面は胆沢ダム堤体方向を望んでいる。
DSCN3206
 石渕広場周辺の案内図

周辺施設案内図は広場の現在地が表記されており基本的にこれまで紹介してきた地図と変わりはない。但しこの図は左下端に表記がある通り一般的な地図と異なって南北方向が上下逆向きに描かれているのでご注意戴きたい。広場の位置から奥州湖を望む視線を優先するならこの描き方が現実に即しているとの判断が働いたものかと思う。
DSCN3204
 石渕ダムから胆沢ダムへ

別の案内板には石渕ダムから胆沢ダムへとの表題があり胆沢ダム建設中の空撮画像と石渕、胆沢両ダムの比較データが紹介されている。
DSCN3204t1
 胆沢ダム建設中の空撮画像

空撮画像は2008年12月撮影の表示で胆沢ダムは基礎工事から堤体を立ち上げ始めた頃に見える。案内板の画像を切取って無理矢理拡大した画像故に不鮮明で申し訳ないがこの時期は新ダムに湛水を始めるより遥か前の状態であり上流に現在地を示す赤いピンが立つ石渕ダムとダム湖に加えて左岸の山並を縫う様に延びる旧国道の道形も読み取ることができる。
実はこの旧国道部分を嘗て走行した経験があり当時の石渕ダムを撮影した記憶もあったので過去のデータを発掘すると2009年11月の記録が確認できたので後に紹介する。
空撮画像の右下端には緩やかな曲線で上流に進む付替え国道が堤体脇でトンネルに吸込まれる道筋も写っている。
建設中の新ダム堤体から1.8Km上流に位置する石渕ダムに至る谷筋の地形は現在全て奥州湖の湖底を形成している。
DSCN3204t2
 石渕ダムと胆沢ダムの比較

 同じ案内板には石渕ダムと胆沢ダムの規模が比較されている。胆沢ダムの概要は既にダムカードで紹介したがダム形式は胆沢ダム(以下新ダム)の中央コア型ロックフィルダムに対して石渕ダム(以下旧ダム)は表面遮水壁形ロックフィルダムと異なっている。簡単に言えば旧ダムの表面遮水壁はロックフィル構築物の表面を遮水目的のコンクリート壁等で覆うもので堤体コア(中心)部に遮水壁を設けダム表面は文字通り岩石を緻密に積み重ねたロックフィルの構造体が露出している違いがある。比較表を以下に転記しておく。

          胆沢ダム(新)   石渕ダム(旧)
  ダム形式    中央コア型    表面遮水型
          ロックフィル   ロックフィル
  堤頂標高(m)      364.0      323.0m
  堤 高 (m)      127.0       53.0m
  堤頂長 (m)      723.0      345.0m
  堤体積 (m3)     1350万      44.25万
  湛水面積(km2)      4.4        1.1
  総貯水量(m3)    14300万       1615万

比較表の数値から先ず窺えるのは41mの堤体標高差は単純計算をすれば新ダムの満水時の旧ダムは新ダム湖面より40m程沈んでいると考えられるが堤頂を満たす程の湛水はダム決壊に至る危機的な状態であり通常はより安全な湛水位で管理されている筈である。旧ダム堤体は新ダム湖の変動する水位に依存するが湖面より数十メートル下に沈んでいることは間違いない。
DSCN3205
 石渕ダムの推定位置

広場の上流側には旧ダム堤体の位置を示すと思われる黄色の標識が対岸に向けてV字型に設置されている。この様に大型の黄色い板をV字型に組んで湖岸に設置する例は以前に錦秋湖の湖尻付近でも見た経験があり湖底に沈んでいる堰や堤体の存在を示すもので湖上の水運の便に対する警戒標識であろうと推察している。通常この種の標識は堤体に沿って対岸にも設置されている筈だが今回目視の範囲での確認はできなかった。しかし石渕広場を名乗る限り新ダムで形成された奥州湖の水面下にある石渕ダムの堤体位置を示していることは間いはないと思われる。

【新ダムの湖底に沈む旧ダム】
 胆沢と石渕の新旧ダム比較で堤高と堤頂長のは何れも新ダムが2倍でダム堤体の体積は3倍、湛水面積即ちダム湖の広さ(表面積)は4倍となっており総貯水量に至っては8.8倍の規模で建設されることとなった。これは当時の水利やエネルギー需要の増加に応えるものであったと事業主体の国土交通省東北地方整備局が説明している。

【2009年11月当時の石渕ダム】
 過去の情報を発掘すると嘗て石渕ダムを訪れた訪れた時期は2009年11月であった。案内板にあった空撮写真は2008年12月とあるので以下に紹介する画像はそれよりも11箇月程後の光景である。
IMG_0301
 石渕ダムの水門(2009年11月撮影)

下流側に建設中の胆沢ダムから胆沢川の左岸に沿う当時の国道R397を遡ると6基のコンクリート水門とその上部に跨る細長い屋根付きの特徴的な建物に達する。これが石渕ダムで画面では左端の国道脇には写真と共に石渕ダムを示す案内看板が設置されておりその先は湖岸に小規模な駐車場と簡易的なトイレの用意もある休憩施設となっていた。更にここには展望塔の高い視座が提供されていたのでこの角度からの画像を撮影することができた。
IMG_0300
 石渕ダムの堤体(2009年11月撮影)

水門から右に視線を移すと対岸迄ダム堤体が続きその奥のに立つ湖中の搭は下流へ送水する取水か水位管理の施設であろうか。水門脇の駐車場から水門上部を横断しダム堤頂に繋がる通路はこの施設にも連絡している。
石渕ダムの堤体は水門部分と同様コンクリート堤に見えるが表面遮水型のロックフィルダムであり堤体表面をコンクリートで覆い遮水処理を施したものであろう。
IMG_0302
 付替え国道R397の新道(2009年11月撮影)

石渕ダムから当時の国道をもう少し遡ると眼前に高い橋脚を連ねて空中に浮かぶ様に見える付替えの新国道が現れるが胆沢ダムが完成すればあの高架道が新ダムの湖岸に沿う国道となり現在地は湖底に沈む筈である。
IMG_0303
●0303 高架の新国道(2009年11月撮影)

その高架道を潜った先はにカーブして高い位置に上る国道の延長と思われるが
IMG_0303t1
 旧道上の重機(2009年11月撮影)

その路上には重機が作業中の通行止めで進行できない袋小路で元来た道に引き返すこととなった。
工事中のダム周辺では進捗状況に従って水路や道路の付替えが必要で特に道路の変更は頻繁に行われる必要な道筋には必ず代替道路が整備される筈である。頭上に見上げる高架の新国道は既に供用されて橋上を走る車の姿も確認できるので更に上流に進む為にはこの付け替え新道に戻らねばならない。
IMG_0305
 石渕ダムの上流側(2009年11月撮影)

高架下の行止りでUターンし再び石渕ダムの湖岸に戻ると屈曲した道筋の先に先程上って撮影した2層の展望塔(画面中央)の他に堤体手前の湖面に第二の取水搭らしき構造物が確認できる。
IMG_0306
 国道のゲート(2009年11月撮影)

更にダム堤体に近付くと先程は見逃していた通行止めのゲートとロックシェッドに気が付いた。このゲートは開放されていたが冬季の県境越えを規制するものと思われるが既に付替え新道が完成しておりこちらの旧道は関連する工事で袋小路状態となっているのですでにその役は解かれている。
IMG_0307
 石渕ダム(2009年11月撮影)

道路面上の視点から望む石渕ダムは水門上の特徴的な建物以外湖面の景観はない。

【2009年11月建設中の胆沢ダム】
 更に下ると眼前に建設中の胆沢ダム大堤体が現れる。
IMG_0309
 上流側の胆沢ダム堤体(2009年11月撮影)

堤高から進捗状況が9割程に見える堤体上には何台もの重機が稼働しており手前の低地にはセメントサイロと思しき多数の円筒サイロを従えた大型コンクリート工場も確認できる。
小規模な砂防ダムを除き山奥に建設する大型ダムの建設現場では大量の生コンを必要とするので現地に需要に応える規模でコンクリート工場を設置することは普通に行われておりセメント材料の石灰石や骨材となる山砂利は近隣の山地から調達されることが多くこれらの材料を蓄える設備がセメントサイロである。
IMG_0310
 コンクリート工場付近の標識と工事看板(2009年11月撮影)

コンクリート工場に近付くと道端には多数の工事関連看板に囲まれて国道標識と国道の進路を示す青看がありセンターラインもない狭路ではあるがR397の現役国道と主張している。但しこの地は何れ湖底に沈む運命にある。
IMG_0311
 新道への取付道路(2009年11月撮影)

胆沢ダムの完成時には撤去される筈の大規模なコンクリート工場の脇を通り抜けると進路は旧道を外れて上り傾斜の取付け道となり堤高に近い高さまで駆け上り付替えの新国道にT字路で合流する。
IMG_0288
 建設中の胆沢ダム堤体(2009年11月撮影)

新国道には工事中の堤体脇に一般者の立ち入りができる仮設の見学所の設置があり9割程に積上げたロックフィルの堤体上には
IMG_0290
 堤体工事の重機(2009年11月撮影)

岩石を運ぶ大型のダンプカーとパワーショベルの重機が堤体構築の作業を行っていた。
IMG_0289
 作業道路(2009年11月撮影)

堤体の下流側を見るとダンプカーの通路となる作業道路も確認できる。
IMG_0291
 建設途中の地山設置型ゲート(2009年11月撮影)

見学所の手前には胆沢ダム独特の構造である地山設置型円形多段式ゲートの上部構造が形成されている。
この位置関係から2009年当時の仮設見学所は現在胆沢ダム管理支所の敷地内で駐車場に相当する位置と思われる。

【湖底の遺跡】
 以上が胆沢ダム建設中の2009年11月に訪れた石渕ダム周辺の様子である。
現在これらの全ては奥州湖の湖底遺跡であり石淵広場の黄色の標識が辛うじて石渕ダムの存在を伝えている。

胆沢ダムと奥州湖の追加記事 完



(00:00)

2023年08月25日

【胆沢ダムの奥州湖へ】
 焼石クアパークひめかゆからの帰途は往路のR397を引き返さず胆沢川上流の胆沢ダムに向う道筋を進んだ。

胆沢ダム湖とひめかゆ拡大図
 胆沢ダムの周辺

既述の通りひめかゆの施設は胆沢ダムの下流域に立地しており旧国道と思われる市道を数分遡るとダム堤の直下に至る直進路は閉鎖されており左手に分岐する通行可能な上り道がダム湖の眺望台に繋がっている。

【奥州湖眺望台】
胆沢ダム周辺図by地理院地図
 胆沢ダム周辺図by地理院

眺望台に向かう道は標高270mに位置するダム堤の下端部から堤高127mを遥かに凌駕する標高490mの眺望台迄僅かな直線距離で標高差220mを一気に駆け上る急傾斜路で途中に発電所やダム施設に通じる筈の脇道は全て関係者以外通行止めとなっており等高線に沿って屈曲しながら高度を稼ぐ難路をひたすら昇り詰めて高台の駐車場に到達する。堤体下から眺望台駐車場迄の道筋は舗装が行届いており10分弱の所要時間でミニアドベンチャードライブが体験できるが登坂能力に不安がある車両での訪問や急傾斜急カーブのハンドル捌きに自信がないドライバーにはお勧めできない観光道路ではある。
DSCN3179
 胆沢ダムの堤体

 行止りの広場に車を停めるとその眼下にはご覧の光景が拡がっている。枯れたススキの植生が手前の視野を狭めているが100m程下にはロックフィル構造の長大なダム堤体とその奥にアーチ橋を架けてダム上に昇る国道R397の道形が印象に残る。
DSCN3182
 奥州湖と焼石岳

左手の上流側に視線を移すと複雑に入組んだ地形に湛水した奥州湖の青色と対を成す白銀の連峰は奥羽山脈から東に伸びる標高1547mの焼石岳とその右に連なる1300m級の天竺山、経塚山の山塊であり更に連峰の裏側(北側)は嘗て秘湯の温泉地と紹介した夏油温泉や夏油高原スキー場の地となっている。
画面右寄りに湖面が大きく切り込んでいる部分は支流の尿前川が胆沢川に合流する尿前渓谷で湖岸路のR397は尿前渓谷橋でこの谷を克服している。
DSCN3183
 国道の道形

この区間の国道はトンネルと橋の連続構造で湖岸の交通路を確保しており画面の左寄りにも道路橋の存在が視認できる。
DSCN3185te
 眺望台の案内図

高台から奥州湖の眺望を堪能して車に戻る前に眺望台に設置された案内図が目に止まり念の為に撮影した。ダム周辺の施設が要領良く纏められているので既に掲載した地図と重複するが紹介しておく。

【ダム堤下の光景】
 眺望台から先程昇ってきた道の急坂を引き返し堤防下に戻る所要時間は5分程であったろうか。
ここからはダム堤上に至る国道に合流する為にダム堤下で胆沢川の左岸に渡る必要がある。この渡河地点に架かる望み大橋は近年の構築物の特徴を有しておりダム建設に併せて整備されたものと思われる。
DSCN3190
 胆沢ダム堤体の全容

この橋上からはロックフィルのダム堤体の威容と
DSCN3192
 ダム直下の胆沢川

ダム直下の胆沢川を望むことができる。
この時季は奥羽山脈からの雪解け水でダム湖は満水に近いと思われるが放流水量は少なく広い河川敷が確認できた。
徒河を終えるとダム下の比較的平坦な道筋は俄かに変貌し崖上の高い位置を通る国道に向けて右直角のカーブで向きを変え標高差50m程の急斜面に挑む。
7枚前の国土地理院胆沢ダム周辺図を見直して戴ければ眺望台からダム下に戻り国道に至る道筋の理解が容易かと思う。

【胆沢ダム】
 傾斜路の頂点はT字路を左折してダム方向に向かう国道に合流すし胆沢トンネルを抜け次の 尿前? トンネル抗門直前の左手に資料館を併設する胆沢ダム管理支所の建物があり
DSCN3194
 胆沢ダムのロックフィル堤体と落水路

その脇の駐車場に車を乗り入れるとダム堤体と
DSCN3195
 奥州湖の石碑

ダム湖の存在が身近に感じられる。
DSCN3193e
●3193e 放水路

但し管理支所側から見るダムはロックフィル堤体の手前にコンクリートで固めた落水路が鎮座している。この水路を上流に辿るとダム湖の越流壁と思われるコンクリート堰の奥でより低い位置にある放流口の水流が落水の源となっている。この構造は胆沢川の流れを維持する放流の手法かと思う。
この水路を白波を立てて下る水流は先の望み大橋からも望める胆沢ダム独特の景観である。

【ダムカード】
 管理支所1Fの資料館入口にはダムカードを配布している旨の案内を見つけ早速入手に向かう。
胆沢ダムカード
 ダムカード表面

館内にある受付窓口の管理人に申し出ると胆沢ダムのカードに加えて
胆沢第三発電所カード
 発電所カード表面

ダム直下に置かれた胆沢第三発電所のカードも手交された。第三発電所の名称から分かる通り現在胆沢川に設置されている水力発電所は第一から第四迄が稼働している。
胆沢第三発電所データ
 発電所カード裏面

発電所カードの裏面に記載されたデータ下段の特徴を見ると電源開発株式会社(Jパワー)の胆沢第一発電所と岩手県企業局の共同事業で建設されたもので水路や施設建物は両者で共同管理している全国でも珍しい発電所とか。即ち第一発電所と第三発電所は運営管理組織が異なるものの同じ水路と建物を共同管理する施設である。更に前半に胆沢ダムの河川維持流量を利用すると記載されていることから先に見た白波を立てる落水路の位置エネルギーを活用する発電所と理解できる。
因みに胆沢第二発電所と第四発電所は第三発電所より下流側にあり何れも岩手県企業局が運営管理を管轄している。
胆沢ダムデータ
 ダムカードの裏面

 ダムカードの裏面には胆沢ダムの諸元が記載されている。事業者の国土交通省は国の直轄事業で建設されており形式の中央コア型ロックフィルダムは遮水性土を芯として岩や土を積上げ(ロックフィル)て貯水圧を受け留める方式でコンクリート製の堤体を建設する重力式やアーチ式ダムとは堤体の材料が異なっている。
2002年に本体の事に着手し2013年に完成したダムの堤高は127mで堤頂の長さは723mに及ぶ超大規模の建造物で貯水総量は1億4300万立方メートルとか。1立方メートルは一辺1mの立方体の容積で水の重さでは1トン(=1000kg)であり円筒形のドラム缶1本の容量は通常200リットルで水を満たせば200kg+ドラム缶の重さとなるが億単位の容積は想像を超える莫大な数値である。因みに近年大きな面積や容積の比較対象として汎用されている東京ドームは面積が46775平方メートル、容積は124万立方メートルとか。従って奥州湖の貯水総量は東京ドーム115杯分と表すことができる。
ダムの水位を調製するゲートは
 ① ローラーゲート 2門
 ② ジェットフローゲート 1門
 ③ 地山設置型円形多段式ゲート 1門
と3種類の水門が設置されているが③の地山設置型円形多段式ゲートは傾斜角55°の水路に6段の扉体が貯水位に応じて伸縮する国内最大級の構造物とか。これがダムの遠景でも視認できた落水路の実態である。
更にランダム情報の欄には昭和28年に完成した石渕ダムの能力不足で胆沢ダムが新たに建設されたと説明されている。
現在この石渕ダムは胆沢ダムの湛水で形成された奥州湖の湖底に沈んでいる。

【石渕ダム】
 石渕ダムは資料館内にも展示があり
DSCN3198t
 石渕ダムの紹介

戦後復興を目指し北上川水系に計画された五大ダムの一つとして当初は重力式コンクリートダムとして胆沢川に計画された多目的ダムでであった。しかし資材不足を補う新技術の開発に依り国内初のロックフィルダムとなっとのだとか。
DSCN3199te
 ジオラマ(ダムと下流部)

資料館には胆沢ダムのジオラマ(立体模型)の展示もありダム左岸で河川流を維持する地山設置型円形多段式ゲートが忠実に造形されており下流部の望み大橋から
DSCN3200te
 ジオラマ(湖尻部)

奥州湖の湖尻迄ダムとダム湖の全貌を容易に把握することができる。更に湖底に沈んでいる石渕ダムの位置も表示されているので見学は早々に切り上げて石渕ダムに近い石渕広場に向かうこととした。

Part.11は石渕広場と在りし日の石渕ダム



(00:00)

2023年08月18日

【ひめかゆの朝食会場】
 翌朝は玄関脇の食堂が7:00~9:00の時間帯に朝食会場に指定されている。
宿泊棟の客室からは石渕の湯のロビー空間を横目に見て
DSCN3107
 宴会場通路前の会場案内

正面に見える案内矢印に従って宴会場内の通路を抜けフロントロビーの片隅を通り抜ける遠路の館内移動でグルメハウスの食堂に向かう。
これはチェックイン時に荷物を携えて歩いた経路の折り返しで数時間後のチェックアウトでもう一度同じ経路を辿ることになるのだが
DSCN3132
 食堂入口

食堂入口の上部にはひめかゆおいしい広場の内照式看板に加えてガラス戸にも食堂 Dining Romの案内も掲示されている。

【食堂の内部】
 食堂の内部は
DSCN3131
 食堂内

浴場の規模から想像した程の広さはなく中央のテーブルにバイキングの料理が並びカウンターで仕切られた奥は厨房の空間に充てられている。
DSCN3130f
 客席
 客席側は部屋毎に指定されたテーブルで食事を摂る方式となっている。卓上に予め料理が用意されているハーフバイキングを除きフルバイキングの会場では空席を自由に選択できる方式が主流であるがここでは何故か指定席となっており6組程の宿泊客が確認できた。

【バイキングの料理】
 以下にバイキングで供された料理を紹介するが
DSCN3115
 サラダ野菜
先ずは生野菜類から。
左端奥のロースハムの手前は千切りキャベツで隣のレタス、ミニトマトの生野菜に
DSCN3116
 ブロッコリー等

湯通ししたブロッコリーが並ぶ。
次は朝食定番の厚焼玉子、しそ巻、
DSCN3117
 焼魚等

沢庵の皿の先に小振りに切り分けた鯖と鮭の焼魚と鶏の唐揚げが続き
DSCN3118
 きんぴら、たらこ等

きんぴら牛蒡と小粒の硬い梅干し、漬物に小鉢に分けられたたらこ、カップ納豆に加えて
DSCN3119
 とろろ

 山芋のとろろと
DSCN3120
 きのこ汁

きのこ汁も用意されている。
因みにこのきのこ汁は決して朝食に不可欠の味噌汁ではない。その訳は後程。
DSCN3108
 白米ご飯

きのこ汁の脇には大型のジャーで保温されるご飯のコーナーとなっており料理テーブルの裏側へ回り込むとトースターを備えるパンコーナーに
DSCN3109
 パンコーナー

クロワッサンとバターやジャムのスプレッド類が供されている。
DSCN3110
 カレーと煮物

パンコーナーの隣は何と!保温皿に入ったカレーと根菜類の和風煮物。最近朝食でもレギュラーとなったカレーはスープ類と同様に蓋付保温容器で供されるのが一般的だがここでは開放的な平皿である。お玉は用意されているが掬い辛くはないのだろうかと思いちょっと心配。
DSCN3111
 ベーコンとウィンナ

隣に並ぶ本皿はベーコンとウィンナソーセージで
DSCN3112
 肉じゃが

その先は和食に不可欠の肉じゃがが供され
DSCN3113
 温泉卵とヨーグルト

その隣は温泉卵とヨーグルトが並ぶ。取り分け用の小鉢を備えたヨーグルトには産地名と思われる岩手県北部の山間地である岩泉の表記があり県内産を主張している様に見える。
DSCN3114
 果物

料理テーブルを一周して戻った生野菜のサラダコーナーの裏側はパイナップルと柑橘類のフルーツが供されている。
 料理を供するテーブルとは離れた厨房との隔壁面には
DSCN3128
 給湯機

冷水やお茶を供する給湯器を備える飲料コーナーがあり
DSCN3127
 飲料コーナー

コーヒーマシンの他に
DSCN3129
 ジュース類

牛乳と2種のジュースも用意されている。

【取り分けた料理】
DSCN3121
 取り分けた料理と味噌汁

 色々ある中で取分けた料理とご飯。
先にも述べたが白米に必須と思われたきのこ汁を持参して席に着いた直後に厨房から有無を言わさず供された味噌汁は想定外でダブル汁物の仕様となってしまった。ま、味噌汁と醤油汁の違いはあるんだけど…。
DSCN3122
 料理皿

仕切りがついた皿に取り分けたのはしそ巻きと一切れの沢庵に白米ご飯に濃い目の味付けでアクセントを加えるきんぴら牛蒡は欠かせない。他に厚焼玉子、鯖と鮭の焼魚2種、ウインナに煮物は人参、筍、がんも、玉蒟蒻、椎茸を一つづつ。
DSCN3123
 野菜サラダとたらこ

納豆とたらこの小鉢も加えて生野菜のサラダはキャベツとレタスに彩りのミニトマト添えに胡麻ドレッシングの風味で戴く。
強制配布の味噌汁と被ってしまった汁物のきのこ汁は舞茸や平茸に長葱を加えた具材を醤油味の薄味に仕立てたもので濃い目の所謂田舎風とされるきのこ汁とは一線を画している。
DSCN3124
 ご飯と味噌汁

これらの料理をお伴に白米ご飯を戴いた。
食後にはデザートのフルーツを取り分けグラス一杯の牛乳も飲み朝食を終えた。

【チェックアウト迄】
 朝食を済ませた8:00過ぎは一息休憩した後にチェックアウトに向けて荷物の取り纏めや身繕いに充てる時間帯であるが温泉浴場が開いていれば個人的には人気が途絶えて貸切状態で施設を独占できる絶好の入浴機会である。
 今回も部屋に戻って寛いだ後に石渕の湯に向い無人状態の番所の湯の露天風呂で暫し締め括りの入浴を楽しんだが屋内の浴場に戻ると泉宿の朝にしては違和感を禁じ得ない両手で数える程の日帰り客の喧騒が飛交う光景が展開されており早々に脱衣棚に預けていた浴衣を纏って退散した。
10:00前から訪れる日帰り入浴客は地元民と思われる年配層が主体で地元に根付いた温泉施設と思われる。

【チェックアウト】
 チェックアウトで清算した宿泊費用は2食付のスタンダードプランの基本料金¥11,400に入湯税¥150を加えた¥11,550であるが全国旅行支援で¥2,280の割引が適用された結果¥9,270であった。
これとは別に先にも述べた額面¥2,000のいわて応援の電子クーポンを活用し夕食時の冷酒代¥1,200に加えて残額は売店で土産物を購入して帰途に就いた。

【終章】
 焼石クアパークひめかゆは多くの地元民が訪れる温泉施設であるが設立当初は胆沢町営のリゾート指向でプール施設を併設する日帰り入浴施設であったと推察できる。平成の市町合併の過程で町営施設は民営化される過程で宴会場や宿泊棟の拡張が為されたのではないだろうか。現在維持されている温泉浴場は日帰り客で賑わっているがプール施設は永らく休止されている様子である。嘗ては家族連れのリゾート需要を指向した施設と思われるが少子化が進む社会情勢から何れは廃止の予兆を感じる。
2本の源泉井戸を有する施設は今後も温泉宿としての営業を続けて欲しいと思う。

焼石クアパークひめかゆの部 完

Part.10は胆沢ダムと奥州湖に関する追加記事



(00:00)

2023年08月11日

【ひめかゆの食事】
 ひめかゆの宿泊客には宴会場の個室で夕食が供され翌朝はグルメハウスの食堂に用意されたバイキング型式の食事となる。

【夕食】
 チェックイン時に選択した夕食時間に農村ふれあいセンターとされる宴会場に指定された個室に向かうと
DSCN3038
 夕食膳

既に和食膳の幾つかの料理が並べられていた。
 中央に配置された小鉢の集まりは前菜の類で左奥の固形燃料で炊く小さな羽釜はご飯もの、右奥は鍋物であろう。
DSCN3039
 冷酒

席に着いて先ず選んだ飲物は宮城県産でお馴染み一ノ蔵の冷酒である。
DSCN3037f
 献立

 冷酒を待ち乍ら添付の献立(品書き)に目を通す。末尾に料理長の名前は見当たらないが宿泊当日の日付が記載されているのは目新しい。
今迄経験してきた多数の宿では月単位で料理を管理する都合か献立も〇年〇月と月迄の記載に留められており当日の日にちを記した献立は記憶に残る範囲で初めての遭遇である。
然し良く考えてみればPC等に料理名を登録しデータベース化しておけば日毎の献立を編集し印刷することは比較的容易な手法であろうし既にこの業界向けに献立作成アプリケーションが開発されているのかも知れない。
DSCN3042
 前菜

 卓上中央に配置された小鉢類は献立の先頭にある五品の前菜と理解できる。
品書きの順番とは異なるが画面で分り易い月形の細長い鉢はふき節煮と細竹の南蛮焼きでその手前のもみじ葉を象った小鉢は宇類の黄味酢キャビア添えである。
その左奥は赤ごごみ胡麻和えと記されているが赤こごみではないのだろうか。赤こごみは良く知られている緑色のこごみよりコクのある風味が特徴であるらしい。
最奥の丸鉢は二段加工された縁の形状から蓋付小鉢に見えるが浅月(アサツキ)の辛子味噌酢、右隣りの梅花形の小鉢はあまどころのばっけ(フキノトウ)味噌和えである。あまどころ(甘野老)も初めて知るが春先に出る若芽が美味の山菜とか。
五品の前菜はいずれも山菜が主役で山峡の宿で迎える春を演出している。
DSCN3041
 造里

 造里と記された刺身は鮪と鰤に姫神サーモンの三種盛合せ。姫神サーモンは簡単に言えば岩手山の伏流水で養殖されるニジマスで養殖故に寄生虫の心配がないのだとか。
DSCN3043
 鍋物

 コンロに載る蓋付鍋は岩手清流ファームのロース陶板焼きとされている。献立の品書きだけでは何のロースだか不明だが
DSCN3055
 豚ロースの陶板焼き

頃合を見て蓋を取ると豚のロース肉と判明する。産地の説明からこちらも岩手県産の食材で
DSCN3058
 胡麻ポン酢

付け合せのシメジや野菜と共に胡麻ポン酢味で戴く。
DSCN3054
 餅料理

 岩手県は一関市を中心に餅文化が普及している地域で少し離れた奥州市の胆沢地区でも郷土料理として餅が供される。その名はじゅうね餅。宮城県ではじゅうねん餅の呼称が一般的だが岩手ではじゅうね餅、青森に行くとじゅね餅と更に短縮されるらしい。じゅうねんとはエゴマの実ので要はえごまを摺り下ろした汁味の餅である。
献立の中央に記された餅料理は凌ぎの位置付けであろうか。凌ぎにしてはかなりの重量物と感じるのは筆者だけであろうか。
DSCN3048
 揚物

 じゅうね餅に先立って運ばれた揚物は海老と筍、山菜のコゴミの天ぷらの篭盛りで添付の抹茶塩で戴く。
DSCN3045
 焼物

 揚げ物の次に記載されている岩魚の塩焼きも揚物より前に運ばれていた。この岩魚も岩手県内の養殖場の産品と思われるがはじかみの他に若竹焼の添え物が季節感を演出しており厚い外皮を剝いた柔らかな芯をおいしく戴き
DSCN3064t
 岩魚の塩焼き

岩魚も頭からかぶり付き塩で固められた尾鰭以外を完食した。
DSCN3047
 強肴

 焼物の次にある強肴(しいざかな)は通常メイン料理かそれに準ずるものであるが前沢牛炙りユッケ風一口寿司とされる品は文字通り一口サイズの海苔巻き寿司でこれこそ凌ぎに該当する一品で強肴の位置付けは無理があると感じる。実際に餅料理や揚物に先立ち焼物の次に供されることからも実質的に凌ぎの役割を果たしている。
通常献立の品書きは供される順に従って記され賞味する順序を示唆するものと思うが今回はこの常識が当てはまらない様である。但し本稿では従来と変わらず品書の順序通りに紹介しているので食事の流れが解り辛いかも知れないがご容赦の程。
この一口寿司は海苔でくるりと巻いて召上ってくださいとの案内に従って手巻き寿司よろしく巻物状に成形して戴いたが中々の美味であった。
DSCN3060
 釜飯

食事は山菜釜飯と香の物とされている。釜飯は着席前から卓上に鎮座している。炊き上りには15分を要するとのことで席に着くと直ちに固形燃料に着火される。燃料が尽きる頃が丁度炊き上りということらしい。
DSCN3061
 釜飯
羽釜から炊き込み飯を茶碗に取り分けて小皿の漬物と
DSCN3062
 釜飯と山菜汁

頃合を見計らって運ばれた具沢山の山菜汁と共に戴く。
DSCN3059
 甘味

 最後は苺プチサンドのデザートでひめかゆの宴を終える。

Part.9はひめかゆの朝食



(00:00)

2023年08月04日

【天沢の湯の浴室】
 赤壁が独特のアーチを通って入った浴室は右側手前にサウナ室と冷水槽が並んでおり
DSCN3079
 右側の洗い場

その奥の壁面に7基と
DSCN3078
 左手前の洗い場

左手前に3期のシャワー栓を備える洗い場となっている。
浴室内は換気能力が不足気味で右奥の画面は湯気でぼやけているが御容赦の程。
洗い場の湯水混合栓は壁面に外付けされた配管に接続されておりこの配管は浴室いる口を跨いで右奥の洗い場迄繋がっている。
浴室内の給湯配管は通常壁面内に設置されるものだが配管詰まりが生じやすい温泉施設では詰まりかけた旧来の配管を放棄して外付け配管を新設する例は今までに何度か経験している。天沢の湯でもこの様なリニューアル(改造工事)が実施されたと思われる。
DSCN3077
 浴槽

左手前の洗い場の先は外壁窓に沿って奥の壁面まで続く大きな浴槽の設えがある。
この浴槽の洗い場側はS字型の曲線で仕切られ黒い縁石の左端部には切り欠きが見えるがこの部分からの越流は認めず縁石の曲線に沿う排水溝は専ら洗い場からの排水を担っていた。
天沢の湯の浴槽は左手奥のコーナー部に加えて浴槽中央に配置された島状の台座の二箇所の湯口から給湯されている。
先に述べた通り浴槽は循環装置に繋がっているのでどちらかが源泉口で他方は循環湯口と思われるが残念ながら特定することはできなかった。
 天沢の湯は多数の日帰り客で賑わっており夜は21:00終了に翌朝は10:00開始で宿泊者の写真撮影が可能な時間も限られていた。従って極めて残念ではあるが僅かな画像の紹介に留まらざるを得ない。

【源泉の成分表】
 先にも触れたがひめかゆは2本の源泉を有しており以下はその概要を泉質表示の掲示から抜粋したものである。

DSCN3083
 ①天沢の湯の泉質表示

①天沢の湯 
 分析日: 令和2年11月
 源泉名: 焼石岳温泉ヒメカ湯新源泉
 泉質: ナトリウム-塩化物·炭酸水素塩泉(高張性中性高温泉)
 泉温: 源泉: 70.2℃ 使用位置: 42℃
 湧出量: 98リットル/分(掘削·動力揚湯)
 pH値: 7.3

DSCN3003rt
 ②石渕の湯と番所の湯の泉質表示

②石渕の湯·番所の湯 
 分析日: 平成29年1月
 源泉名: 焼石岳温泉(ヒメカ湯)
 泉質: 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)
 泉温: 64.7℃
 pH値: 7.0

 先ず天沢の湯の表示はラミネート加工紙を壁面にピン止めした簡素なものだが石渕の湯では木枠の額縁に収めて掲出されている。
 源泉の名称から
DSCN3084
 焼石岳温泉ヒメカ湯新源泉

天沢の湯の「焼石岳温泉ヒメカ湯新源泉」は
DSCN3004
 焼石岳温泉(ヒメカ湯)

石渕の湯の「焼石岳温泉(ヒメカ湯)」より新しい源泉と理解できる。新源泉は掘削した源泉井戸からの動力揚湯で汲み上げる毎分98リットルの湯量は常に比較対象としている一般家庭で200リットル程の浴槽を2分で満たす能力であるが石渕の湯の掲示にはこの項目が見当たらず湧出量や揚湯方法は不明である。
DSCN3084t
 ①天沢の湯源泉の含有成分

 天沢の湯の温泉成分を見ると温泉1Kg中の陽イオンはナトリウムイオン(Na+)の6109㎎に続くカリウムイオン(K+)96.6㎎、カルシウムイオン(Ca++)44.2㎎が陰イオンでは炭酸水素イオン(HCO3-)6190㎎と塩素イオン(Cl-)6093㎎が主たる成分でナトリウム-塩化物·炭酸水素塩泉の泉質となっている。
DSCN3004t
 ②石渕の湯源泉の含有成分

一方石渕の湯の成分は陽イオンがナトリウムイオン(Na+)5893㎎、カリウムイオン(K+)64.7㎎、カルシウムイオン(Ca++)51.4㎎で陰イオンは塩素イオン(Cl-)7995㎎、炭酸水素イオン(HCO3-)2294㎎と天沢の湯の源泉と類似している。
DSCN3005t
 遊離成分

遊離成分の硫化水素(H2S)3.7㎎の含有量が異なり含硫黄-ナトリウム-塩化物泉の泉質名の根拠となっている。
DSCN3085
 ①天沢の湯の遊離成分

因みに天沢の湯に表示された硫化水素(H2S)0.1㎎以下は実質的に含有量ゼロに相当するが含硫黄泉とされる石渕の湯でも腐臭に類似する独特の硫黄臭を感じることはなかった。これは硫黄成分の含有量が少な目であることに加えて後述する温泉浴槽の循環濾過システムと加温や滅菌剤投入に伴う減衰効果に依るものではないだろうか。
 両者の浴槽共入浴時にすべすべ感があるのは炭酸水素イオン量の多さ故であろう。
 成分に影響を与える項目を見ると
DSCN3086
 ①天沢の湯の成分に影響を与える項目

天沢の湯では
【加水】源泉の温度が高いため加水しています
【加温】循環ろ過装置を使用し貯湯槽を有するため衛生管理の目的で……(以降に記載されているであろう加温云々?の文言はレジオネラ検査済証に隠されている)
【循環ろ過】衛生管理のため循環ろ過装置を使用しています
【消毒】衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています

とあり
DSCN3006
 ②石渕の湯の成分に影響を与える項目

石渕の湯には
 〇源泉の温度が高いので加水しています
 〇入浴に適した温度に保つため加温減温しています
 〇温泉資源の保護と衛生管理のため循環ろ過装置を使用しています
 〇衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています

と記載されている。
両者で表現は異なっているが何れも源泉掛流しではなく加水、加温、循環濾過に滅菌剤を添加する循環浴槽である。

【推察に基づく仮説: ひめかゆの入浴施設の変遷】
 既に紹介してきた様に現在の奥州市成立以前の胆沢町政時代に国の振興補助策を活用して建設した町営のグルメ施設が原点と思われる。奥州市となった後の民営化で増築された様に見える複雑な館内構造に加えて天沢の湯の源泉が後に増築されたであろう石渕の湯より新しい事実が判明したことからひめかゆの入浴施設の変遷が朧げに視えてくる。飽くまでも推察に基づく仮設ではあるが。
DSCN3032te1
 館内図②

 町営施設の当時は先にも見た館内図②に示された「ゆうゆプラザひめかゆ」に「グルメハウス」の食堂部分を加えた施設であったと思われる。この時代は町民にリゾート気分の提供が主体で水着着用で楽しめる男女共用のプール施設とプール上りに体を温める天沢の湯の入浴施設に供食機能のグルメハウスが付帯する構成が想像される。
現在の天沢の湯が民営化後に増設されたと思われる宿泊棟側の石渕の湯よりも新しい源泉であることから当時の天沢の湯は沸かし湯の銭湯機能であった可能性が浮上する。
 館内図②で「農村ふれあいセンター」と表記がある宴会場の部分は町営施設の時代にあったものか不明確だが建物の構造からはグルメハウスに近接した位置に後補されたものに見える。
 その後奥州市へ合併の後に町営施設の存立基盤を失い民営施設に移行する過程か移行の後に宿泊棟に加えて温泉を掘り当てて石渕の湯が開湯しこれに対応する為に宴会宿泊専用玄関となるひめかゆほっと館を増設した経緯が想像できる。この時期に宴会場を増設した経緯も容易に想像できる。
 更に石渕の湯の開湯後に新たな温泉井戸を掘削し天沢の湯に温泉が給湯されたのではないだろうか。先に見た天沢の湯の浴室壁面に外付けされた給湯配管が浴室施設の変遷を物語っている。
且つては地域町民のリゾート施設として設立されたであろうプール施設が休業中ではあるが日帰り温泉施設の天沢の湯は地域の温泉施設として千客万来の賑わいを見せている。
 最後になったが天沢の湯の「天沢」はひめかゆが所在する奥州市胆沢若柳天沢52-7の字名に由来し石渕の湯は天沢より胆沢川の上流に嘗て存在した石渕ダムからやはり地名に因む命名であろう。後に触れる積りだが現在石渕ダムの遺構はより大規模な胆沢ダムの構築で出現した奥州湖の湖底に眠っている。

Part.8はひめかゆの食事



(00:00)

2023年07月28日

【①天沢の湯】
 既に館内図で見た通り客室棟から向かう天沢の湯は日帰りセンター側にあり一旦フロントロビー迄戻る経路を辿ることになる。
DSCN3065f
 フロントロビーの奥

ロビー手前のフロントカウンター側高からい天井のロビー空間を縦断した先の突当りで
DSCN3066
 天沢の湯入口

進路が左側の上り階段と右手の下り階段に二分される。
階段を昇る2F部分は日帰り客用の休憩室だがこの画面は日帰り入浴終了後の撮影で閉鎖されていた。
DSCN3067
 天沢の湯入への下り階段

 階段を下った1Fが天沢の湯で
DSCN3068
 男湯の暖簾

左手に男湯の青暖簾と
DSCN3069
 女湯の赤暖簾

女湯の赤暖簾が男女別各々の浴場入口である。
DSCN3070
 青暖簾の内側

青暖簾を潜った先は僅かな踏込み空間の奥にお風呂入口とプール休業中と表示のある2枚の扉が控えている。扉の上部は隔壁をが省略された簡易的な仕様のパーティションに設置されていることを憶えていて欲しい。どうやらこの隔壁と2枚の扉は後付けで設置された様である。
休業中のプール施設は後廻しにしてお風呂入口の扉を開いた
内部は脱衣室の設えで
DSCN3072
 洗面台

左側の壁面には4基の洗面台が配置されており
DSCN3073
 トイレと給水器

その奥はトイレ設備の駅面に館内電話や給水器、扇風機、体重計等が配置されている。
DSCN3071
 ロッカー

入口扉の右脇に並ぶ鍵付きの大型ロッカーは多分に日帰り客を意識した設備に見えるがロッカーの背後にはパーティションより更に簡易な隔壁が見えている。
DSCN3074
 ロッカー奥の端部

ロッカーの奥側コーナー部は簡易な隔壁が途絶えた空間がありここを覗くと
DSCN3082e
 プール施設の入口

建物本来と思われる隔壁に設置された両開き扉が現れる。この先は水着着用の掲示は新しめだが扉上部の表示は文字が消えかかった年代物で辛うじて「バーディゾーン入口」と読める。即ちこの奥が休業中のプール施設で画面の右方向は先にパスした
DSCN3087
 プール入口の簡易扉

簡易扉のプール入口に繋がっている。
扉を押し開けてバーディゾーンを覗くと全ての照明が落とされた静寂な空間で外光が射す左手奥に導く通路には脚立が立掛けらた風景は長い期間に渡る休業状態が推察される。
ロッカーコーナーから左に伸びる壁面の中央に置かれた
DSCN3075
 浴室入口

浴室入口の赤壁は先に石渕の湯でも目にした共通の意匠で未使用の脱衣棚の籐籠が立て掛けられているのも同じ管理手法である。

Part.7は天沢の湯の浴室とひめかゆの温泉泉質



(00:00)

2023年07月21日

【露天風呂: 番所の湯】
DSCN3146
 露天風呂通路の手摺り

 内湯浴槽の左手に設置されている手摺りに沿って外壁方向に進んだ先に露天風呂に通じるガラス戸がある。上の画面はこの出入口から浴室内を振返った光景。
DSCN3151
 露天風呂番所の湯

ガラス戸の外は露天風呂の空間で女性湯との隔壁を跨いで覆う小屋掛けの下に半円形の浴槽が控えている。
DSCN3157
 内湯浴室の方向

これは浴槽から石渕の湯の浴室方向の景色でそこそこの距離があり経路の途中に置かれた竹垣は両方の浴槽からの視線を遮る目隠しであろうか。
DSCN3162
 露天浴槽

浴槽の最奥となる位置に
DSCN3155
 湯口

石積みの湯口があり2本の塩ビパイプが配置されている。
DSCN3158
 給湯配管

画面で左側の配管は湯面上に開口しており内湯の浴槽でも見たタオルを袋状に縫い合わせた様に見える簡易なフィルターが設置されている。もう一方の開口は湯面すれすれの浴槽内に配置されておりフィルターの装備はない。
この様な構造から簡易フィルターを被せた湯口は源泉の給湯口で湯面下は既に濾過済みの循環湯の給湯口と思われる。
DSCN3164
 布製フィルターの捕捉物

仔細に見ると布製フィルターには黄色い付着物が確認できそれなりの効果があるのだろう。
但しこの循環浴槽で温泉湯を循環装置に吸い上げる吸湯口を見つけることはできなかった。給湯口と吸湯口は換水効率の観点から通常浴槽の反対側の配置が理想的ではあるが湯口の石積みに隠された底部にあるのかも知れない。
DSCN3153
 浴槽の縁(手前)

浴槽の全容を見ても判るが縁からの越流痕が見当たらないことから
DSCN3154
 浴槽の縁(湯口側)

浴槽内のどこかに循環装置に繋がる吸湯口は間違いなく存在する筈であるがその所在を確認することはできなかった。
DSCN3160
 竹垣の囲い

露天の空間が外界に接する部分は新しめの竹垣で囲まれて宿泊棟等の隣接施設からの視線を遮断しており
DSCN3161
 竹垣と青空

好天に恵まれた青空と
DSCN3165
 小屋掛け

小屋掛けを見上げながらの入浴となる。

【シャンプーバー】
 本来なら浴場紹介に先立って触れるべきであったが失念していたので追記しておく。
DSCN3036
 シャンプーバー

宿泊棟に入った直後で先に紹介した浴衣コーナーよりも手前の廊下に宿泊者限定サービスとされるシャンプーバーが設置されている。バーと名乗ってはいるがシャンプーとリンス各々1種限定で脇に用意された小さなバスケットに入れて浴場迄持参し使用後はこの位置に戻す方式となっている。
嘗て東山温泉瀧の湯(2019.11.8)で経験したシャンプーバーは女性向けに多種の銘柄を取り揃えるバー形式に較べると華やかさには欠けるが何か宿泊者限定の特別感をくすぐられるサービスである。で、試しに石渕の湯初めての入浴で利用したがバスケットで携行する持ち帰りの荷物感に負担を感じた。云うまでもないが浴室の洗い場にはシャンプー、リンスとボディソープ類が標準装備で用意されている。

Part.5は日帰りセンター側にある天沢の湯



(00:00)

2023年07月14日

【ひめかゆの温泉施設】
 ひめかゆの温泉施設は以下の二箇所に設置されており各々異なる2種の源泉が注がれている。
 ①天沢(あまざわ)の湯……「ゆうゆプラザひめかゆ」内の入浴施設で日帰り温泉施設の色彩が強くサウナを備える男女別の浴場に接して水着着用が前提の男女共用プール施設を併設しているが訪問時にプール施設部分は閉鎖されていた。浴場の利用時間は10:00(宿泊者は15:00)~21:00(サウナは20:00迄)
 ②石渕の湯·番所の湯……「ひめかゆほっと館」で宿泊棟に隣接する浴場で併設する露天風呂は番所の湯と称しているが源泉は同じ焼石岳温泉(ヒメカ湯)である。訪問時には閉鎖されていた宴会·宿泊専用入口のロビーが湯上り休憩所となっている。日帰り入浴は10:00~15:00、宿泊者は16:00~23:00と6:00~チェックアウト迄。日帰り入浴が15:00迄に制限されているのは宿泊客の利用を優先する措置と思われるが宿泊時の翌朝は9:00を過ぎると多数の日帰り客が入場してきたのは想定外であった。何か変則的な運営があったのだろうか。

【②石渕の湯と番所の湯】
 二箇所の温泉浴場から初めに向かったのは客室に近く日帰り入浴が終了した時間帯でもあった石渕の湯。
DSCN3018
 石渕の湯のロビー

石渕の湯の入口は館内図②で見た宴会·宿泊専用入口のロビー空間にあり男女別の暖簾が並んで懸けられている。
DSCN3019
 休憩所

ロビーには浴室に背を向けて休憩用のソファーが配置されTVの用意もあるが広い空間を持て余している様に観える。TVの奥に見える階段からこのロビー部分は2層構造であるらしい。
画面右に写るガラス窓を介した中庭は
DSCN3145
 フロントから宿泊棟に向かう通路

フロントから宴会場の廊下を進んで宿泊棟に向かう通路にも挟まれており
DSCN3136
 ロビー部分の2階建て

この通路側から中庭越しにロビーの建物を見上げると2階建ての推測が確定する。とにかく館内の構造は極めて複雑である。

【脱衣室】
DSCN3015
 男湯暖簾

休憩所に転用されているロビーから青暖簾を潜って入る男湯の浴場は
DSCN3011
 脱衣棚

脱衣室の右手に脱衣棚が並び
DSCN3009
 脱衣籠

未使用の脱衣籠は棚の中で斜めに立て掛けられて待機しているのは初めて見る独特の管理方法である。
DSCN3013et1
 縁台と告知文

脱衣棚の隔壁を介した中央部には籐製の縁台が配置されているが隔壁に掲出された告知を見ると5月8日(即ち連休明け)から日帰り入浴及び宴会客はゆうゆプラザ側の天沢の湯に限定され石渕の湯の利用は不可になるとのことである。
この文言通りならば石渕の湯と併設する露天風呂の番所の湯は宿泊者専用の温泉施設となる筈。
DSCN3010
 洗面台

左側の壁面は4基の洗面台が並び
DSCN3008
 浴室入口

その奥で赤い壁に囲まれた二重のガラス戸が
DSCN3012
 浴室入口

浴室への入口となっている。

【内湯の浴室】
 二重のガラス戸を通った先の浴室は
DSCN3002
 浴室

手前のタイル床の奥の浴室外壁側に浴槽の設えが見える。
DSCN3095
●3095 内湯の浴槽

この浴槽は外壁二面のガラス壁に接しており入口側はS字曲線の意匠が採り入れられている。
DSCN3098
 シャワーブース

入口の左脇に配置された湯水栓付きの小さな水槽は掛け湯の提供であろうか。隣合うシャワーブースと共にちょっと疑問な設備と感じる。
DSCN3096
 洗い場

浴室の右手は洗い場に充てられており7基のシャワー栓がL字型に並んでいるが
DSCN3149
 洗い場の隔壁

入口に近い2基に限って設置された隣との隔壁は珍しい。
DSCN3150
 浴槽と外景

明るい外景が望める時間帯は曲線を配する浴槽に趣きを感じる。
DSCN3147
 内湯浴槽の湯口

二面の外壁が交わるコーナー部にある湯口を覆う白い布は湯の華等の夾雑物を湯口で除去する簡易的なフィルター装置であろうか。以降もひめかゆの温泉浴槽では頻繁に見掛けている。
DSCN3100
 浴槽壁面の湯口

但しこの浴槽はコーナー部の湯口とは別に外壁側の浴槽壁面の開口からも
DSCN3148
 浴槽壁面の湯口

給湯されており源泉給湯に加えて循環濾過に依る温泉水再利用装置が稼働していると思われる。
1枚上の写真は夜間の撮影で循環装置の休止状態で配管内に溜った気泡が漏れ出ていると思われ翌朝に撮影した画面では給湯に伴う波紋が確認できる。
 先に結論だけを述べておくがひめかゆの二箇所の温泉施設はいずれも加水、加温、殺菌剤投入を伴う循環装置が稼働する浴槽である。詳細は後の泉質の項に譲る。

Part.5は露天風呂の番所の湯



(00:00)

2023年07月07日

【ベッド付和洋室の客室】
 ベッド付の客室は宿泊棟の奥に配置されているらしくフロントからはほぼとなる最長の経路で客室に辿り着いた。
DSCN2967
 室内

 ドアを開いた室内は白を基調とした明るい雰囲気で
DSCN2968
 踏込み

踏込みとするには広めな手前の洋間には右手に洗面台とクローゼットが並び
DSCN2969
 洗面台と電気ケトル

洗面台の脇に置かれたグラスケースと電気ケトルの手前には
DSCN2970
 冷蔵庫

小型の冷蔵庫が配置されている。
DSCN2972
 トイレ

洋間の左側はトイレの設えで
DSCN2973
 トイレの室内

室内は広めの空間でリモコン操作が可能な洗浄便座の装備に加えて
DSCN2974
 トイレ室内の水栓器

手洗い用の湯水混合水栓を備えた流し台にペーパータオルの用意が有難い。
一般家庭では水洗タンクの給水に付随する手洗い機能が広く普及しているが宿泊施設や公共トイレでは何故か採用例が少なく室外での手洗いを余儀なくされ個室の出入時のドアの把手や施錠装置への接触が気になることがある。
ここでも水洗タンク上部の手洗い給水機能は省略されているが個室内で手洗いが完了するので気遣いが大きく緩和される。
DSCN2978
 奥の和室

 手前の洋間から垣間見える奥の部屋は畳敷きの和室で
DSCN2977
 クローゼット

境目の洋間側にあるクローゼットは衣類ハンガーのみの用意。
DSCN2979
 和室のベッド

和室の左手はツイン仕様のベッド上に用意された浴衣とタオル類のアメニティを収める館内移動用の手提げバッグが有難い。

【余談: 館内専用の手提げバッグ】
 近年は少なからぬ温泉宿で入浴に必要なタオルやアメニティの類に加えて部屋の鍵も浴場への往復に携行する必要があり特に浴場から客室へ戻る道筋は洗面台で絞ったものの濡れた儘のフェイスタオルを片手に全身の水分を拭き取り湿り気の多いバスタオルは肩に掛けた移動を余儀なくされていたがこれらの品を一括して収納できるバッグや籠の提供は極めて有難いサービスである。特に個人的な取材の都合で常にスタンバイ状態のデジカメ携行が必須の身ではタオル類を放り込んで身軽になれる携行バッグは貴重な存在である。
但しこれらの大多数はバスタオルと同じ館内利用に限定されており持ち帰りの行為は厳に慎まれる明確なルール違反である。

【客室内の続き】
DSCN2980
 ナイトテーブル

 和室に配置された2台のベッド間には館内電話と電気スタンドを載せたナイトテーブルが配置されているがアナログの目覚し時計が一際目を引く存在である。
DSCN2981
 窓と座卓

窓の右手に設置された灯油燃料と思われる暖房機は室温維持の為既に稼働中でその手前に小さな座卓と座椅子のセットが当面の居住空間となる。
同じ窓側の壁面にはエアコンの装備もあるが暖房機が稼働する時期に出番はなさそうである。
DSCN2983
 テレビ

座卓から入口側洋間との境に置かれたテレビは座椅子やベッド上から見える角度に調整されている。
DSCN2982
 座卓上

座卓には茶櫃と茶菓子の他に館内案内のバインダーとテレビのリモコンにカメムシ侵入注意のお知らせが並べられている。
DSCN2985
 お茶と茶菓子

茶櫃の中は茶道具と煎茶のティーバッグの用意があり
DSCN2986
 電気ケトル

洗面台脇の電気ケトルで沸かした湯でお茶を淹れ温泉饅頭の甘味で血糖値を補給し温泉の入浴に備えた。

【第4弾岩手旅応援クーポンの利用手続き】
 以前の岩手旅応援クーポンとは全く異なる第4弾の利用に戸惑い手続きを先延ばしにした事は既に述べたが部屋に落ち着き改めて利用手続きに取り掛かった。
DSCN2987rtf
 岩手旅応援クーポン

先ずは電子クーポンの欄にあるiPhome用又はAndroid用のQRコードをスマホに読み取ってregion PAYのアプリをダウンロードする。インストールが完了したらregion PAYを起動し地域を追加にタッチして現れる地域一覧から「いわて応援クーポン」を選んで追加するとregion PAYの基本画面にいわて応援クーポンのボタンが追加されこのボタンを押すと支払いとチャージの二つのボタンが表示される。チャージボタンを押して紙クーポン欄のQRコードを読み込ませればクーポン金額の¥2000がチャージされ電子クーポンとなり以降は支払いボタンから利用できる。なお読み取った後の紙クーポンは利用済の紙切れとなることは言う迄もない。
ひめかゆの館内はWi-Fi環境が整っているので客室内でのネット接続に支障はなくアプリのダウンロードやチャージの操作も円滑であった。
因みにregion PAYでは岩手県の他に東京、大阪、神奈川、静岡、茨城、栃木、群馬、千葉、新潟、山梨、三重、滋賀、奈良、和歌山、島根、広島、山口、徳島、福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄各都府県の追加が可能である。

Part.4はひめかゆの温泉施設



(00:00)

2023年06月30日

【宿泊の手続き】
DSCN2954
 フロントロビーの空間

 フロント前の広いロビーは2階部分まで吹き抜け構造の開放的な空間に多数の来館者の姿があったが多くは日帰り入浴客であるらしい。先に見た玄関内の多数の下足箱もこうした需要に応える備えと思われる。
DSCN3094
 フロント

とにかく携えた荷物と共にフロントで宿泊予約の旨を伝えると宿帳に記入し
DSCN2988f
 食事と館内の案内

食事会場と希望時間を記載した館内案内が手交されチェックインが完了する。
加えて全国旅行支援の対象という事で新型コロナワクチンの接種証明と本人確認の免許証を提示し利用書類に署名すると岩手旅応援クーポンが発行された。

【岩手旅応援クーポン第4弾】
DSCN2987rtf
 岩手旅応援クーポン

 以前から幾度か紹介してきた岩手旅応援クーポンは金券形式の券片綴りであったが今回は第4弾とかで全く形式が異なりA4版の紙に白黒印刷で紙クーポンのQRコードと電子クーポンをチャージするアプリである「region PAY」をダウンロードするURLのQRコードとクーポン金額¥2000(平日限定額で週末は¥1000)に有効期限が記載された1枚紙である。
更にフロント係から紙クーポンは利用できる店が少ないので電子クーポンをお勧めすると助言を戴いたがそもそも紙と電子で利用手続きの違いを理解しておらず紙クーポンとは云っても従来の金券形式とは使い勝手も全く異なる様に見えたので取り敢えず受け取り後の検討課題に先送ることにした。

【宿泊プラン】
 今回は常用している大手の予約サイトから手配した一人旅で「2食付スタンダードプラン ベッド付和洋室」である。GW前閑散期の料金は¥11400(税サ込、別途¥入湯税¥150)の設定であるがこれに全国旅行支援クーポン岩手県版で¥2280の補助に依って¥9120となる。更に先に述べた¥2000のクーポンが加わるので実質的な負担額は¥7120と極めてお得なプランとなった。
又同じ料金でベッドのない和室プランもあり何れのプランでも2名の利用なら基本料金も単純に2倍となる分り易い設定である。
但しこの様な料金設定は閑散期故に享受できるものでGWになれば宿泊単価は¥15000程度かそれ以上に引き上げられるであろうし全国旅行支援も適用外となる心得は必須である。

【館内の構造】
 「ひめかゆ」の館内は極めて複雑な構造を呈しており先に見た胆沢町時代の初期施設に少なからぬ建物群が後付けされた様子が感じられる。
以下に3種の館内図を提示する。
DSCN2952
 玄関内掲示の施設案内(館内図①)

先ずはフロントロビーへ通じる玄関通路壁面内に掲示されている大型の案内図(館内図①)。
DSCN3032t
 施設案内図(館内図②)

こちらはフロントロビーのパンフレット棚で見つけたA4版の案内図(館内図②)である。
DSCN2988f
 館内図(館内図③)

既に紹介したがチェックインで受領した館内の案内図(館内図③)も再掲するので3者を見較べて戴きたい。
 館内図①と②はどちらも共通の原図に基づいている様に
見えるが細部に相違を認める
先ず両方の図面の共通点はエントランスから玄関内部を結ぶ上下軸の左側は「ゆうゆプラザひめかゆ」の表示で逆の右側は「ひめかゆほっと館」となっており自ずと目的とする機能の相違を感じる。
館内図②では「ゆうゆプラザひめかゆ」側に日帰りセンター入口、「ひめかゆほっと館」側は宴会·宿泊専用入口の表示が明確な役割分担を示しているが館内図①では宴会·宿泊専用入口の表示が貼紙で隠されてその存在が秘匿され日帰りセンター側の入口に集約されている。従って先に紹介した送迎バスが発着する屋根付きのエントランスから多数の下足箱を備えた玄関通路の奥に置かれた受付(フロント)は元々日帰りセンターに属する施設で宿泊や宴会用の客を迎える玄関は別の構えであったと思われるその痕跡は建物施設の外観や館内の構造でも明確である。
 又館内図①と②で玄関通路の右手に位置する食堂は「グルメハウス」との表示がある。そう、「グルメハウス」は先にエントランス外壁のプレートで見た平成6·7年度当時の農林水産省山村振興等対策事業で胆沢町が建設した広場緑地等利用施設(グルメハウス)鉄骨2階建に符合し建設当初からの主要な施設であったことが窺える。食堂の右に接する空白の部分は云うまでもなく厨房の空間である。
 館内図③は①や②より簡略化されており「ひめかゆほっと館」側の宴会·宿泊専用入口の部分が極端に矮小化されて非常口の表示が残されている。更に「ゆうゆプラザひめかゆ」の温泉大浴場より奥に位置する打たせ湯、気泡浴、寝湯、プール、歩行浴等の部分が大胆に省略されている。因みに省略された部分は水着着用で男女共用の屋内プールの領域である。
結論を先に述べると館内図③で省略された二箇所は施設建物の空間は現存はしているもののその機能を果たしていない部分となっている。詳細は後の温泉施設の項に譲るが館内図③が館内の現状を示す最新版であろう。

【フロントから宿泊棟への経路】
 チェックインを済ませた「ゆうゆプラザひめかゆ」のフロントから「ひめかゆほっと館」の最奥に位置する宿泊棟の客室に向かう道中は想像を超える遠距離で温泉宿の訪問で常用している3種のバッグ(手回り品用の小型ショルダーとA4ファイルサイズのPCバッグ、宿泊用品のボストンバッグ)を携え撮影用のカメラも手放せないハードな行程であった。
DSCN2988fte客室への経路
 フロントから客室への経路

この画面はフロントから客室棟に至る経路を示したもので
DSCN2956
 フロントロビーから宴会場への通路①

先ずは宴会場の個室と広間を備える棟(農村ふれあいセンター)に向かう通路を進む。
DSCN2958
 宴会場の棟内②

宴会場の棟内は左手に個室が並び右手は広間が配置されている。
DSCN2959
 宴会場棟内L字通路を右折③

宴会場棟内の廊下は突当りが右に折れた先は左側の和室宴会場の先に外光が見えている。
DSCN2960
 宴会場棟を抜けた中庭④

この外光はガラス窓で仕切られた中庭の設えから注がれており中庭に沿って右に曲がると温泉浴場と現在閉鎖されている宴会宿泊専用入口に繋がっている。
DSCN2964
 宿泊棟への通路⑤

従って客室に向かうには斜め左に伸びる通路からL字構造の宿泊棟内の廊下を進む。⑤の位置までは日帰り入浴客や宴会場利用客の立入りが可能だがここから先は宿泊客専用の領域とされている。
DSCN2965
 宿泊棟のL字コーナー⑥

宿泊棟内の廊下を進むとL字のコーナー部にロビーの空間があり
DSCN3024
 コーナー部のロビー

囲炉裏を模したテーブルの周囲に縁台風の長椅子が配置された休み処となっている。
DSCN3103
 各種の浴衣

又このコーナー部には各種のサイズを揃えた浴衣の棚と
DSCN3104
 羽織と冷水

羽織の用意に加えて客室に持ち込める冷水ポットの提供が有難い。
DSCN2966
 宿泊棟の最奥

コーナー部からも廊下の先に見えていた外光が射す非常口が宿泊棟の最奥で長い道中が終わる。

Part.3はベッド付和洋室の客室



(00:00)

2023年06月23日

【序章】
 2023年のゴールデンウィーク直前の4月下旬に一人旅が可能な機会に恵まれたが一人で宿泊できる温泉宿は決して多くない。
嘗ての温泉宿や観光地は大人数の社員旅行や団体ツアーの受け入れを主流としていたが近年団体客の旅行需要は新型コロナ感染症の影響もあり影をひそめている。
従って最近は少人数の家族旅行に加えて筆者の様な高齢者の単独旅の需要が増加している筈だが未だに一部屋2名が大原則の宿泊プランに固執する施設が圧倒的で個々を優先する柔軟な受容れ態勢に欠ける現状は極めて残念である。
 今回は偶々一人旅の宿泊が可能な宿が見つかり事前の予約を確保した。
その宿は岩手県奥州市胆沢の地にある「焼石岳温泉 焼石クアパークひめかゆ」である。
 既に紹介した「薬師堂温泉」や「永岡温泉」は岩手県南部地域の奥州市と金ケ崎町にある一人旅を経験した宿で奥州市胆沢の地にある今回の「焼石クアパークひめかゆ」も加えて岩手県南地域は一人旅に優しい施設が集まる地域と感じる。

【焼石クアパークひめかゆの位置】
 「焼石クアパークひめかゆ」は岩手県でも南部地域となる奥州市胆沢地区で太平洋側の大船渡市から秋田県内陸部の横手市を結ぶ国道R397の沿線に位置している。
奥州市内のR397は平坦地の水沢地区から概ね北上川支流である胆沢川を遡り胆沢地区を横断して西進し秋田県境へ向かうが
焼石クアパークひめかゆ位置図google
 焼石クアパークひめかゆの位置(by Google)

「ひめかゆ」の温泉施設は胆沢川が刻んだ山地の渓谷を遮断してに築かれた大規模なロックフィルの胆沢ダムより少しだけ下流側に展開されている。
因みに「ひめかゆ」の名前は胆沢地区の山岳地焼石連峰の高山に咲く植物の「ヒメカユウ」が由来とのことである。

【ひめかゆへの道筋】
 宮城県側から岩手県に北上し「ひめかゆ」向かう道筋は幾つかあるが最短はR4で奥州市前沢地区に入った直後に北西方向に分岐する県道r37を辿るルートであろう。但し今回は水沢地区の中心部迄R4を進み既に走行経験があるR397から西進する国道優先ルートを選択した。
R397奥州市胆沢地区の並木道
 R397並木道(Googleストリートビュー)

最短ルートと比較すれば三角形の二辺の和となる遠回りで県境の山間部を目指す3桁国道は水沢の市街地を抜けると辛うじてセンターラインの痕跡が見えるものの路側帯の余地がない狭路となるが通行する車両が少なくスムーズな走行が可能で時間的な不利益は感じられず葉桜の並木が延々と続く旧街道の景観が印象的であった。
R397ひめかゆへの分岐
 R397ひめかゆへの分岐(Googleストリートビュー)

南から合流するr37を併せて更に進むと国道から左折を促すひめかゆの案内看板が現れこれに従って左に分岐する細道に入る。
 この分岐点は道端に残る舗装部分をガードレールで通行止めにしてT字路に改造した痕跡から嘗ては分岐側が国道で直進する道は後補のバイパスと思われる。
実はこの先のR397は先に触れた胆沢ダムの建設に拠って出現する奥州湖の湖底に沈むことになり焼石連峰南東面の山を穿つ四つのトンネルと尿前渓谷の大きな沢を跨ぐ橋梁を架けて湖岸に新道を開削した経緯がありダムより下流部に位置するひめかゆの周辺部でもダム建設の時期にあわせて道路事情が大きく変更されたと思われる。詳細は後に紹介する。
ひめかゆ到着
 ひめかゆへ到着(Googleストリートビュー)

旧国道と思われる分岐道を進んで行くと道端に立つ大看板の左手がひめかゆの敷地である。

【ひめかゆの施設外観】
 敷地の手前は広い駐車場が用意されているが既に多数の車が集まっておりその奥に大きな建物が見えている。
DSCN2942
 施設の外観

2基の搭を従えた中央の建物が玄関らしいがその左右に大きな建物が連なっており一見で大規模な施設と理解できる。
DSCN2943f
 左側の建物

玄関の左側はピンクの外柱に支えられた総2階の大屋根が続き
DSCN2944f
 右側の建物

右側は平屋を介して和風の切妻屋根を載せる幾つかの建物群が見えている。
これらの建物は複雑な構造を呈しているので次項の館内の様子で紹介する。
DSCN2945
 エントランス

 駐車場からの入館は現在このエントランスを利用することになる。アルミ骨格を半透明の樹脂板で葺いたガレージ風の雨除けは送迎のマイクロバスの発着場でもある。
DSCN2946
 施設のプレート

エントランス脇の外壁に施設の由来を示すプレートが目に止まり撮影したがこれに依ると平成6·7年度の農林水産省の山村振興等の対策事業で当時の胆沢町が建設した延べ床面積546平方メートル程の鉄骨2階建てで広場緑地を利用したグルメ施設と読み取れるが温泉施設の記載は見当たらない。従って奥州市となる以前の胆沢町が国策の振興補助金を活用して建設した町営施設が原点となっていると思われる。
DSCN2947f
 鉄骨総2階建て

鉄骨2階建ての施設とは先に述べたエントランス左手にあるピンクの外柱に支えられた総2階の部分であろうか。
 既に何度か触れているが現在の奥州市は水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が平成18年2月20日に平成の大合併で誕生しており嘗ての町営施設は合併に伴う何らかの経緯を経て公営施設から現在の企業運営に変更されたと想像できる。

【ひめかゆの館内】
DSCN3178
 玄関

 エントランスからガラス戸の自動扉を開けた内部は
DSCN2948
 風除室

雪国では標準装備である二重扉の風除室の構造で
DSCN2949
 玄関内の下足箱

二重ガラス戸の先は奥に伸びる通路の両側に並ぶ下足箱は百を優に超えておりここに外靴を預けるが下足に代わるスリッパ等履物の用意はなく館内は裸足での移動を余儀なくされる。入館当初は裸足の移動に違和感があったが複雑な構造の館内の移動経路は全てカーペット敷きで板張りの廊下やコンクリート打ちの通路は皆無で足元の冷感はなく館内の移動に慣れると歩き易さを感じる程であった。後に延べるが宿泊棟に向かう館内構造は多数の建物の複雑な集合体となっており裸足移動の快適性維持の為に床暖房を採用する部分があるのかも知れない。
DSCN2950
 下足箱の奥と右手の食堂

 下足箱に靴を預けて奥へ向かうと右手に営業終了の札を掲げる食堂と更に奥のフロントに誘導する矢印に誘導される。
DSCN2953
 フロントロビー

誘導された先のガラス戸の奥は広いロビーがあり
DSCN2955
 フロントと売店

左手前に配置されたフロントで入館手続きを行う。
画面に見える通りフロントカウンターと並ぶ奥の売店は陳列台がロビー空間を侵食している。


Part.2はチェックインと館内の複雑な構造



(00:00)

2023年06月16日

【序章】
 一関市は岩手県南部の主要な都市であり複雑な経緯を経て周囲の町村と合併を繰返し最終的に2011年の東磐井郡藤沢町との合併で現在の広大な市域を擁している。因みに市域の東端は宮城県北端の港町気仙沼市に接し西端は栗駒山の高原地で秋田県境に至っている。
 既に紹介した山のそば屋須川や山王山温泉瑞泉郷が在る岩手県一関市西部の厳美町地域は秋田県境の須川高原温泉に至る迄国道R342が横断する道路交通で支えられているが磐井川の岩礁が造形する厳美渓の景勝地でもあり観光施設や温泉宿が集まる一大観光地となっている。
 今回はこの観光地の中心部に店を構える「そば処まるきや」の再訪記である。初めての訪問(20150417掲載)から既に11年を経ているが諸般の成行きで偶々再訪の機会に恵まれたものである。

【まるきやの位置】
 「そば処まるきや」の店は厳美渓の中心部となる磐井川右岸の厳美公園から徒歩数分の圏内にある。
DSCN3248
●3248 まるきやの入口

まるきやは厳美公園に近い位置に白暖簾を掲げそば屋の雰囲気を色濃く漂わせているが
DSCN3249
●3249 まるきやの建物外観

その奥には2階建ての大きな建物が続いていて
DSCN3250
●3250 奥の玄関

先程と同じ白暖簾を掲げた第二の玄関がある。
DSCN3251
●3251 玄関前の設え

こちらは玄関前の空間に赤毛氈を敷いた縁台の設えと春色の幟で料亭や旅館の趣きを感じるが軒下に掲げられた木製看板の文字は紛れもなく蕎麦やである。
DSCN3252
●3252 駐車場への誘導

この2階建ての奥に立つ案内板がまるきや専用駐車場の存在を告げている。

【店内】
 店内はフロア席と畳敷きの座敷に分れており第一の玄関はフロア席に直結している。
DSCN3223
●3223 フロア席

上の画面は座敷からフロア席越しに第一の玄関方向を望んだものでフロアには3脚のテーブルに12席が配置されている。
DSCN3225
●3225 座敷の入口

こちらは逆方向で中央の引き戸のガラス越しに第二の玄関が見えている。駐車場に近い第二の玄関は内部が広く土間で靴を脱いで板床に上りガラス戸を引き開けて座敷に入室することになる。
DSCN3228
●3228 フロアと座敷の仕切り

仕切戸がないフロア席側からの利用可能であることは言うまでもないが退出時は入店時と同じ玄関に戻らないと靴が履けないのでご注意。
DSCN3229
●3229 座敷の奥

座敷はL字型で第二の玄関側は細長く奥行がある。但しL字の屈曲部分には敷居と鴨居の備えがあるのでここに引き戸や襖を立て込めば二間に仕切ることも可能な構造となっている。仕切った場合はフロア席側の4畳は小上りに第二の玄関側は縦長(鰻の寝床状)10畳半の和室に変貌する筈だが11年前の訪問時も開放状態であった。
座敷内は第二の玄関側に3台、フロア側に少し小振りな2台で計5台の座卓が用意されている。

【品書き】
 客席の風景から既に察している方が少なくないと思うが卓上に品書の類はなく品揃えは全て壁面に掲出されている。
DSCN3226
●3226 品揃え

この掲示を眺めて所望の品を選択するのだがそばかうどんの5品にご飯ものの天丼が加わる簡潔な品揃えが分り易い。
 そば又はうどんの麺類はもりそば(又はうどん 以下同様)¥650、カレー南蛮そば¥900、冷しとろろそば¥950、春待そば¥950、天ざるそば¥1300の5種で唯一の丼ものは野菜と海老の天丼が¥1000と観光地の店ではあるが何れの品も安価な設定が嬉しい。
 女将の風格を纏い接客を取り仕切っている年配女性のお薦めに従って春の息吹と香りがひろがりますと注釈された春待そばを注文した。彼女の端的な説明はそばに春の山菜や野菜天ぷらを載せた一皿でつゆのぶっかけも良いし普通につけ汁でも食せるそばと。

【春待そば】
DSCN3230
●3230 春待そば

 注文を通し暫くして運ばれたこれがまるきや特製の春待そば。皿盛りの天ぷらそばと猪口入りのつゆに刻み葱の薬味と箸休めの漬物小皿が付く。
DSCN3231
●3231 山菜天ぷら

白い皿盛りのそばが見えない程に大型の山菜天ぷらが大胆に重なる盛付けは圧巻の光景で
DSCN3233
●3233 天ぷらに埋もれたそば

山菜天ぷらの山を片隅に避けて掘り起こしやっとそばに面会することができた。
DSCN3235
●3235 そば

色白な褐色麺の中には細かく砕かれた多数のホシが鏤められている。
DSCN3239
●3239 太麺

割箸で掬い上げたそばは4mm程に見える太麺だが
DSCN3242
●3242 太麺

柔軟な腰を備える二八系統の配合かと思う。

【山野菜の天ぷら】
 山菜生憎なことに山菜に造詣がないので盛大に盛られた天ぷらは何が何やら状態で説明に困るが
DSCN3238
●3238 行者ニンニク?

そばを覆って鎮座していた大型の天ぷらを食するとニンニクの香りが感じられたのでこれは行者ニンニクかと思う。
DSCN3237
●3237 山菜とパプリカ

その他名を知らない山菜類に加えてパプリカと
DSCN3240
●3240 レンコン等

レンコンの野菜天ぷらもある。
DSCN3236
●3236 こごみの甘味噌添え

更に皿の片隅には天ぷら仕立てではなく甘味噌を絡めるこごみ(シダの一種であるクサソテツの若芽)も配置されており正に待ち焦がれた春の山野菜をふんだんに味わえる一品である。春待そばの命名も秀逸であるが何よりも財布に優しい¥950の値付けが嬉しい。
 先にも触れたがこの春待そばはそばと天ぷらにつゆをぶっかけて食しても良いし普通のつけぞばでも楽しめる様に盛付けが工夫されており今回は猪口のつゆにそばを浸すつけそば方式で戴いた。機会に恵まれれば次回はぶっかけそばとして春の山野菜とそばの饗宴を体験したいと思うが春先に限定される季節の品であることは云うに及ばない。

【そば湯】
 大胆な形状を呈する山菜天ぷらとの格闘中に運ばれたそば湯は
DSCN3246
●3246 そば湯桶

朱塗りの円形湯桶に収まる極普通の釜湯で
DSCN3247
●3247 そば湯

食後はそば猪口の残りつゆをそば湯で割り残った薬味葱も加えて調整したそば汁の飲み物を味わう何時もと変わらぬ作法で締め括った。

【終章】
 十年一昔とは昔から言い伝えられている諺であるが11年振りに再訪した厳美渓の観光地の「そば処まるきや」は一昔前から変わらぬ佇まいを維持しながら営業を続けている店である。
特に今回体験できた「春待そば」は季節限定ではあるが春の山野菜の息吹を直接感じることができコストパフォーマンスにも優れたお勧めの一品である。




(00:00)

2023年06月09日

【序章】
 今回は岩手県西磐井郡平泉町の観光地のそば店「芭蕉館」を紹介する。
芭蕉館は平泉の地に2店舗を構えており一方はJR平泉駅前のロータリーに面する「駅前芭蕉館」であるが今回訪問した店は観光地の中心部を縦断する県道r300沿いに20台程の駐車場を擁し本店の風格を備える大型店である。駅前店は出店的な支店の位置付けであろうか。

【芭蕉館の位置】
 平泉中心部の道路事情は折に触れて述べているので継続的に閲覧されている方は良くご存じかと思うので道案内は国道R4の平泉バイパスと現在r300の旧国道(奥州街道、陸羽街道)の分岐点平泉バイパス南口の交点から開始する。
信号機が設置されたバイパス南口はY字型の交叉点で道なりに直進すると北上川の沿うバイパス路を北上するが左折レーンに進路を移すと世界遺産の毛越寺や中尊寺へ誘う奥州街道に進む。国道側は車の流れはスムーズだが殺風景なバイパス路の景観のみであり個人的には常に好んでr300の旧街道を辿っている。5月の連休中に開催される藤原まつりには観光の最盛期を迎え中尊寺の駐車場が集まる旧街道は駐車場を探す遠来の車が溢れ大混雑を呈するがオフシーズンは車通りが少ない走り易い道筋である。
今回は連休前の閑散期を狙った旅路で混雑に巻き込まれることはなかった。
 直線的な道形で北上する旧街道を進むと樋渡の交叉点を過ぎた二つ目の信号交差点の毛越寺口に達する。ここを左折してr31に進むと毛越寺に至り右折すると僅かな距離で「駅前芭蕉館」も立地する平泉駅前広場のロータリーに乗り入れるが「芭蕉館」は直進で
芭蕉館看板Googleビュー
 芭蕉館看板(by Google)

更に100m程進んだ右手にありそば処芭蕉館の大きな誘客看板を目印に
平泉芭蕉館外観Googleビュー
 芭蕉庵外観(by Google)

敷地内に乗り入れ駐車場に車を止める。

【芭蕉館の外観】
DSCN2940
 芭蕉館の誘客看板

 芭蕉館の県道側に建つ屋根付きの看板は大型で
DSCN2939
 店舗の外観

その奥に続く細長い敷地の左手(北側)が駐車場となっている。右側は奥に構える2階建ての建物から手前に平屋が張出した構造に見える。

DSCN2938
 玄関

店の入り口は敷地の奥に進んだ2階建ての部分に紫の暖簾を掲げている。2階の窓には目隠し格子が廻らされており建物はL字に折れて北側に平屋が伸びる手の込んだ構造となっている。
芭蕉館空撮google
 芭蕉館空撮像(by Google)

建物の複雑な形状はGoogleの空撮画面で確認できる。画面で玄関の矢印を付したのが2階建て大きな建物でこれを中心に県道側と駐車場の奥に入母屋の屋根を載せる方形の平屋が幾つも連接された建物群となっている。

【店舗の内部】
 玄関の引き戸を開けた館内は
DSCN2935
 玄関の内部

 タイル貼りの広い床の正面に天井に届く飾り窓を設える余裕を持たせた空間で右奥のカウンターの手前に
DSCN2936
 2階への階段

2階に上る階段が設置されている。この様な構造から2階には宴会用の広間の存在が窺われ店の造りそのものが単なるそば店ではなく料亭か割烹宿を意識している様に見える。
DSCN2929f
 フロアの客席

 出迎えた従業員に誘導された店内は駐車場に面するフロアに7脚のテーブル席が並び
DSCN2916
 小上り

通路を隔てた反対側は座卓を配した
DSCN2917
 小上りと座敷

畳敷きの小上りの空間である。
DSCN2909
 座敷の椅子席

通路の突当りは畳を敷いた和室に椅子とテーブルの配置が見えている。この和室は少人数の団体客を意識した造りにも見えるが予約なしでも利用できそうである。客席では一番奥の部分だが外観上は大看板が立つ県道に面した建物である。

【品書】
DSCN2913
 品書き

 フロアのテーブル席に着き卓上に配置された品書きを開くと
DSCN2907t1
 盛り出し式わんこそば

先ずは盛り出し式わんこそばの紹介から始まる。
曰くわんこそばは地域によって食べ方が異なり芭蕉館では予め多数のお椀に少量盛り付けたそばを初めから提供し客の独自ペースでゆっくり味わってもらうのだとか。
品書きの説明に依ると始めは1段に12椀を載せた2段膳が供される。これで不足があれば3段目をサービスするが4段目以降は1段¥400が加算されるという方式。
 写真も掲載されている盛り出し式わんこそばは天ぷらとミニデザートセットの特¥2700とわんこそばのみ(並?)¥2200の2種に小学生限定のお子様わんこそば¥1600の用意もあるがこちらは写真がなく詳細は不明。
DSCN2929ft
 わんこそばの3段膳

因みに先客が退店した後のテーブルには3段膳が残されており盛り出し式わんこそばに挑んだらしい。
わんこそばの下段には冷そばの天ざると三代そば何れも¥1200が写真付きで紹介されているが
DSCN2907t2
 冷そば温そばとご飯もの

その他の冷そばと温そばやご飯もの飲料等は2頁目に纏められている。
 冷そばと温そばを見ると基本のもりそばとかけそばは共に¥600、ざるそば¥630になめこそば(冷温共)¥750、とろろそば(温そばはやまかけそば)¥780に山菜そば(冷温共)と天ぷらそば(温)が¥850と観光地でありながら良心的な価格設定が嬉しい。もりそばとざるそばに価格差があり明確に区別されているのでもりは海苔なし、ざるは海苔がトッピングされる店である。
 ご飯ものも同様で天ぷら定食¥1200以外は天丼¥950、かつ丼¥900、豚丼¥850、親子丼と牛丼は¥800等¥1000以下での食事が可能である。
DSCN2912
 日替りランチと甘味類

 品書きの3頁目はの煮込みハンバーグと鶏肉クリーム煮の日替りランチ¥900やケーキ等甘味デザートの他に予約を要するテイクアウトオードブル受注の告知もありそば屋の域を超える多彩な品揃えが特徴である。

【天ざる】
 ドライブ途中の昼食が目当てで立ち寄った店でわんこそばを食する積りは全くなかったので注文する品は天ざるか三代そば或いは鴨せいろの3品に絞られた。
三代そばの三代とは藤原三代に因む芭蕉館独自の命名と思われるが接客担当者に内容を問うとなめこおろし、山菜とろろ、天ぷらの3種椀もりそば各々に冷たいつゆを掛けて戴くぶっかけ系のそばとのこと。
夫々に惹かれる要素があったが初訪の店ではそばの素顔が見える品の選択を原則としているので悩んだ末に天ざるを発注した。あ、ざるそばの海苔抜き指定を忘れていた!ま、いいか。
DSCN2918
 天ざる

 暫くして運ばれた天ざるは竹細工を装った塗り物の蒸籠に載り案の定刻み海苔がしっかりトッピングされている。
DSCN2922
 天ぷら

 丸皿に盛られた天ぷらは海老の他
DSCN2927
 天ぷら

山菜や多種の野菜種に薬味の下し大根が添えられており
DSCN2924
 天つゆ

そばつゆとは別に用意される専用の天つゆの添付が有り難い。
天つゆは云うまでもなくそばつゆより甘めの薄味仕立てが理想で下し大根の風味を加えたつゆに揚げたてカリカリの天ぷらを浸して部分的に柔らかみを増した天種を食する瞬間は至上の時である。
DSCN2923
 そばつゆと薬味

つゆはそば猪口で供され小皿の薬味は刻み葱と山葵の標準的な組合せ。
DSCN2920
 そば

 一見で明らかに色白なそばはズームアップして見ても黒いホシの散在を認めず
DSCN2928
 麺の太さ

割箸で掬い上げた麺の太さは4mm弱のやや太めの仕上げだが
DSCN2930
 そば

柔軟で口当たりが良く食し易い。
但し更科程の純白さはないので玄蕎麦丸抜き製粉の1番粉から2番粉が主体の二八そばではないだろうか。又麺の太さは均質でばらつきがなく打ち上げたそば生地は機械切りの工程が想像できる。
DSCN2933
 そば湯

 そば食の後半になって供されるそば湯は良く見る丸形の湯桶で運ばれた。底部に白濁の沈殿物を認めるそば湯は濃い目の釜湯の印象で
DSCN2934
 そば湯

そばを食べ終えた猪口のつゆにそば湯と薬味葱を加えた飲み物を調製してそば食の余韻を楽しんだ。

【終章】
 世界遺産が集結する平泉の中心部は幾度となく通過しており県道に面して構える芭蕉館の存在も承知していたが観光地で営業するレストランの印象が強く訪問を控えていた店である。最近になってそばの提供が主体の店と知り初訪を果たすことになった。
特にこの店独特の盛り出し式わんこそばに興味があれば一度の体験をお勧めしたい。




(00:00)

2023年04月14日

【序章】
 瑞泉郷のPart.1では軽く流してしまったが瑞泉郷が立地する一関市厳美町の中央地域はは「骨寺村荘園(ほねでらむらしょうえん)遺跡」の領域でもある。
従ってこの説明を省いて頬かむりを決め込んでしまうのは忍び難く追補編の起稿を思い立つに至った。

【一関市厳美町の概要】
 厳美町は磐井川が西部山岳地から東の北上川流域の平坦地に流れ下る地にありこの谷筋に拓かれた国道R342に沿う以下の三つの地域で構成される。
① 東部下流地域 … 磐井川の下流域は奇岩が連なる厳美渓の観光地で温泉旅館や空飛ぶ団子として知られる郭公だんごの飲食店等も立地している。
② 中央地域 … 磐井川中流域は現在本寺(ほんでら)地区とされており正に今回紹介する骨寺村荘園遺跡の地である。
③ 西部上流山岳地域 … 矢櫃ダムより上流は祭畤(まつるべ)や真湯(しんゆ)の温泉が湧く地から本格的な山岳地帯となり最終的に秋田県境に接する須川高原温泉迄登り詰める。

【骨寺村荘園とは】
DSCN2676
 案内看板
 厳美町の中央部分を占める本寺地区は奥州藤原氏が栄えた時代は骨寺村とされ中尊寺の経蔵が所領する荘園であった。
 ご存知の通り中尊寺の境内には本堂の他に弁慶堂、地蔵堂、薬師堂、不動堂、大日堂、阿弥陀堂や最奥に位置する金色堂等多数の堂塔が立ち並んでいる。その中の一施設に過ぎない経蔵が経済基盤である専用の荘園を領有していたとは驚きである。
 現在の経蔵は平屋の簡素な堂宇であるが創建時の2階瓦葺は建武4年(1337年)の火災で上層部を焼失したそうである。経蔵の名前の通り嘗てここには国宝に指定されている「紺紙金字一切経」(紺色の紙に文字を金泥で認(したた)めた豪華な経文)が収められていたと聞くと奥州藤原文化の栄華に現実感が湧く。
DSCN2677t1
 荘園遺跡の説明文
 R342に沿う磐井川沿いの小さな盆地にある本寺地区は
骨寺村散策マップ表紙1
● 骨寺村散策マップ
今も不整形の田畑にいぐね(屋敷林)で守られた家屋が散在し要所に鎌倉時代からの神社に祠や岩屋の遺跡が点在する農村の原風景が残された地域である。

一関市厳美町本寺地区 地理院

更に中尊寺には骨寺村を描いた絵図が現存しており中世奥州の村落の様子を伝える貴重な歴史資料となっている。この陸奥国骨寺村絵図は
①骨寺村差図…簡略絵図
②骨寺村在家絵図…詳細絵図
の2幅が残されており骨寺村の領域を特定する根拠ともなっている。
 因みに現在の地名である「本寺(ほんでら)」は想像された方も多いと思うが「骨寺(ほねでら)」からの転訛であるらしい。

【骨寺村荘園遺跡】
 訪問時に入手した観光案内のパンフレット等では
骨寺村散策マップ史跡
 散策マップに掲載されている史跡
骨寺村荘園遺跡とされる施設には諸説がある様だが2005年(H17年)3月国の史跡に指定され保護対象となった山王窟(さんのうのいわや)、不動窟(ふどうのいわや)、白山社(はくさんしゃ)、駒形根神社(こまがたねじんじゃ)、伝ミタケ堂跡(でんみたけどうあと)、若神子社(わかみこしゃ)、慈恵塚(じえづか)、慈恵大師堂(じえたいしどう)、梅木田遺跡(うめきだいせき)、遠西遺跡(とおにしいせき)、要害館跡(ようがいだてあと)の11件が荘園遺跡の構成要素とするのが妥当かと思われる。

【世界遺産への登録】
 中尊寺や毛越寺を含む五つの構成資産は2011年(H23年)6月に「平泉-仏国土(浄土)を表す建築·庭園及び考古学的遺跡群-」として世界遺産に登録されたが中尊寺の荘園であった骨寺村荘園遺跡を含む四つの資産は登録リストから除外されてしまった。「平泉の文化遺産」の拡張登録を推進する活動により2012年(H24年)に柳之御所遺跡·達谷窟(平泉町)、白鳥舘遺跡·長者ヶ原廃寺跡(奥州市)と共に再び暫定リストに記載され現在に至っている。

【骨寺村荘園遺跡の案内施設】
 本寺地区には国道R342沿線に荘園遺跡を案内する次の2施設が設置されている。
DSCN2678
 立ち寄り施設の案内
①骨寺村荘園交流館《若神子亭(わかみこてい)》…46台を収容する駐車場を擁し供食と産直販売機能に遺跡の展示館を備える総合施設、火曜日休館
②骨寺村荘園休憩所《小曲田家(こまがたや)》…P34台、古民家を改修し喫茶可能の無料休憩施設、シャワー施設(1回¥100)の備えが珍しい、冬季(12月末~2月末)と水曜日(祝日の場合は翌日)休館
骨寺村散策マップ表紙2案内施設
 散策マップに掲載されている案内施設
 観光案内の施設ではないが道の駅厳美渓に隣接する一関市博物館(一般入館料¥300)には骨寺村荘園遺跡に関する資料の展示もあるとのこと。

【終章】
 骨寺村荘園遺跡が拡がる一関市厳美町本寺地区は平泉町からも市町を跨ぐ県道r31で結ばれる至近の位置関係にある。
荘園遺跡の散策マップには40分(2Km)~60分(3Km)のお勧めコースが案内されている。
可能であれば平泉の中尊寺や毛越寺の世界遺産を巡り平泉の温泉宿か一関市の瑞泉郷等に一泊した後に骨寺村荘園遺跡の散策コースで日本古来の里山の景観に親しむことをお勧めしたい。




(00:00)

2023年04月07日

【朝食バイキングの食事コーナー】
 会場中央の料理テーブルから先に紹介した飲料類を提供する壁側のテーブルに戻るとご飯や汁物に食事系の料理コーナーが展開している。
DSCN2602
 ご飯
白米のご飯は大容量の保温ジャーで供されているが隣の炊飯器はご飯切れを防止する予備機能を担っているのだろうか。
DSCN2603
 味噌汁
味噌汁には若布と刻み葱の追加具材が控えている。
DSCN2604
 芋の子汁
これに加えて芋の子汁の用意もあり説明書きにある通り近隣の前沢牛(奥州市前沢地区産)を入れる独自なものとか。

【余談: 芋煮の文化】
 東北地方独特の文化である芋煮は基本的に山野や田畑の秋の収穫に感謝する風習であり芋煮会と称して主に屋外で大鍋に野菜類に茸や肉も加えて焚き大勢で戴く収穫祭の位置付けである。
芋煮の名前にある通り鍋の主役はしっとりした柔らかさが特徴の里芋である。芋煮は芋煮鍋や芋煮汁の筈だが一般的に芋煮会そのものや鍋料理の双方を芋煮と呼ぶことが多く瑞泉郷に限らず料理名には芋の子汁を称する地域もある。
 鍋に使用する食材は各県各地域毎に独自で多彩に構成されている。典型的には山形県は牛肉を加えた醤油味に対し宮城県は豚肉の味噌味とされているが地域毎に牛肉+味噌味や豚肉+醤油味等の組合せもあるのが芋煮の特徴にもなっている。
瑞泉郷の芋の子汁は前沢牛肉と醤油味の山形風である。

【食事コーナーの続き】
 閑話休題、朝食バイキングの食事コーナーに戻ると
DSCN2605
 お粥
芋煮汁の隣には保温ジャーでお粥も供されているがここにも白米と同じく控えの炊飯器が配置されている。
DSCN2606
 納豆、温泉卵と海苔
次は朝食に欠かせない品で小さなカップ入の納豆、小鉢に収まる温泉卵は殻を捨てるボウルと味付のたれの用意もある。焼海苔は見慣れた八切りサイズのパック。宿名を印刷した特注のパックで提供する施設も少なくないがここ瑞泉郷では市販品が採用されている。
DSCN2607
 とろろ汁
大鉢で供されるとろろ汁は小鉢に取り分ける。
DSCN2608
 蓋付椀
隣に並ぶ朱色の蓋付椀の中身は
DSCN2609
 生姜餅
瑞泉郷の名物料理を謳う生姜餅である。

【余談: 一関市の餅文化】
 一関市は古くから餅文化が発達した地域で汁餅(雑煮)、餡餅に限らず胡麻、胡桃、納豆、大根下し、ずんだ等々多彩な味付の餅料理が知られている。生姜餅もこの様な餅文化の一翼を担っているのであろう。
 因みに先に紹介したR342に沿う道の駅厳美渓のレストランでは多種類の餅を一度に味わえる餅膳料理が一押しメニューとなっている。

【取り分けた料理】
 多様な料理に目移りしながら欲望に任せて取り分け
DSCN2610
 朝食
朝食膳とした。
DSCN2611
 生野菜等
先ずは朝食定番の納豆と海苔に普段から欠かさず採っている生野菜はフレンチドレッシング添えで。
DSCN2612
 トレーの料理
トレーに載せた野菜ボウルの右側区画は茄子と肉団子のオイスターソース炒めとメンチカツにポテトサラダ。
手前の段は中華の八宝菜、一口大の焼売とカラスガレイの西京焼き、きんぴらに一切れづつのウインナとハムは味見程度に。
DSCN2613
 温玉と果物
温泉卵と果物小鉢の居場所は納豆や海苔と同じくトレーの外。
DSCN2614
 ご飯と味噌汁
これらの料理にご飯と味噌汁で朝食を戴く。
DSCN2615
 デザート
食後のデザートはパイナップルとヨーグルトのブルーベリーソース掛けに仕立てたが
DSCN2616
 芋の子汁
実はデザートの前に前沢牛の芋の子汁にも目移りして箸を進めて満腹状態となったので気にはなっていた名物の生姜餅を味わう余裕がない儘で朝食を終えた。
DSCN2621t
 テイクアウト飲料
朝食会場から廊下に出ると窓際に部屋に持ち帰りできると案内された
DSCN2622
 コーヒー
コーヒーの提供コーナーが設けられていたが随分前からコーヒーを受け付けない体質となっているのでここはパスして部屋に戻った。

【チェックアウト迄】
 部屋で暫しの休憩の後はチェックアウト直前迄可能な範囲で名残の温泉浴を楽しむのはいつも通りの過ごし方である。
DSCN2551
 内湯
瑞泉郷は先に紹介した通り9:30迄入浴可能なのでご婦人用浴場の内湯や
DSCN2648
 岩風呂
露天岩風呂は堪能できたが
DSCN2413f
 桶風呂
前夜に経験した桶風呂や
DSCN2518
 檜風呂
檜風呂がある殿方用浴場に立ち入れないのはちょっと残念に思う。
何時ものことだがチェックアウト時間が迫った9:00過ぎの浴場に人影は皆無で完全な貸切状態での入浴であった。

【チェックアウト】
 最終的な入浴を済ませたた後はチェックアウトに備えて素早く身支度を整え忘れ物の有無を確認し手荷物を携えてフロントに向かい清算した宿泊費用は以下の通り。
   ① 2食付宿泊費 @11,000×2名=¥22,000(税込)
   ② 入湯税 @150×2名=¥300
   ③ 夕食時の冷酒(瑞泉郷300ml) ¥1,100(税込)
   ①~③合計   ¥23,400
これに
   ④ 予約サイトポイント ¥2,000
   ⑤ 岩手応援割(1名分)  ¥5,000
④⑤の割引を利用して2名宿泊の最終的な支払額は ¥16,400 となった。
DSCN2432t1f
 いわて応援クーポン
更に先に紹介した¥2000分のいわて応援クーポンを既に受領しているので実質的な負担額は¥14,400である。
岩手県内でのみ有効ないわて応援クーポンは帰途の沿道で土産物の購入や昼食に活用し今回の旅を終えた。

【終章】
 以前からR342を通行する度に目撃していた沿線の温泉施設は嘗て矢櫃温泉瑞泉閣を名乗っていたが現在は山王山温泉瑞泉郷と改称されている。
磐井川の河岸段丘上で回遊式庭園を伴う広い敷地を擁する施設は数十年程の時を経ている筈だが手入れが行き届いており特に温泉棟の浴場施設は最近に大規模改修が為された様子が窺える。露天風呂に設えられた様々な浴槽は一度の経験をお勧めしたい。




(00:00)

2023年03月31日

【朝食】
 翌朝の食事も昨夜と同じ白山亭2Fの宴会場で供される。
DSCN2621t
 朝の宴会場入口
朝の宴会場は庭園(川)側に開口するガラス窓から陽光が射し
DSCN2618
 食事会場
畳敷きの会場内も明るい雰囲気が満ちている。
朝食の料理は完全セルフサービスのバイキング方式である。
DSCN2619
 トレー
昨夜は奥迄進むことができた廊下は手前で仕切られて料理を取り分けるトレーや箸を供給するテーブルが設置されている。仕切格子の奥に見え隠れしている窓に正対するカウンター席も利用可能である。
DSCN2623
 窓外の庭園風景
視線を左の窓外に向けるとガラス戸越しに池を周遊する庭園の設えが一望できる。

【バイキングの料理】
 会場内の配置は昨夜と同じだがバイキングで提供する料理はより広いテーブルに多数の品が並べられているので順次紹介する。
DSCN2587
 飲料コーナー
先ず宴会場奥壁側のテーブルに配置されている飲料コーナーはコーヒーとほうじ茶の暖かい飲み物に
DSCN2588
 飲料
冷たい飲み物の牛乳、オレンジジュース、野菜ジュースに冷水が供されている。
DSCN2589
 パン
隣のパンコーナーはクロワッサンにスプレッドが2種。赤い包装は恐らく苺ジャムで白い容器はマーガリンかバターと思われるが興味が薄く未確認の儘次へ。
DSCN2590
 デザート類
隣はヨーグルトにはブルーベリーとキウイのソースが用意され果物はパイナップル。
DSCN2591
 生野菜等
宴会場中央のテーブルには廊下側が生野菜のコーナーで
DSCN2593
 レタス
千切りキャベツを加えたレタスには人参ドレッシングの用意があり
DSCN2592
 レタスと紫キャベツ
別ボウルで紫キャベツの千切りも供されている。
DSCN2594
 ミニトマトやポテトサラダ等
レタスの隣はミニトマトと三色ビーンズ、ロマネスコとカリフラワーの混ぜ物に定番のポテトサラダが並ぶ。ロマネスコは最近スーパーの店頭で見掛けるがブロッコリーよりも先端が尖った厳つい形状が特徴である。
画面の奥に見える竹籠は湯葉とこんにゃくで酢味噌が添えられ左隣りの菜の花お浸しと共に和の食材である。
DSCN2595
 メンチカツと生姜焼
ポテサラと隣合う銀皿には小振りのメンチカツが盛られ次の保温トレーには黄金もち豚の生姜焼が供されている。
DSCN2596
 ハム、ウインナと西京焼
次の保温トレーの右側は一関ミートのハム(手前)とはウインナソーセージ(奥)。
左はカラスガレイの西京焼きが並ぶ。
DSCN2597
 中華と和の料理
画面の右手前は茄子と肉団子のオイスターソース炒めでその奥は和料理の筑前煮。
左はピリ辛と記載がある八宝菜。
DSCN2598
 焼売
隣で蒸し鍋に保温された蒸籠の中は焼売で辛子のチューブの用意もある。
DSCN2599
 卵料理と焼そば
更に左に進むとIHコンロで保温されるスクランブルエッグと鉄板に載る海鮮塩焼きそばが待ち受けている。海鮮材料の塩味とあっさり目の仕上げではあろうが個人的に朝食の焼きそばは遠慮したい。但し若年層には朝でも焼きそばやカレーの類は人気がありそうとは思う。
DSCN2600
 和の食材
会場中央のテーブル末端部には釜揚げしらすや
DSCN2601
 和の食材
蕗のとうの漬物とたくあんの漬物類にきんぴら牛蒡と和の食材コーナーとなっている。蕗のとうの漬物は始めて見て興味を持ったがいざ取り分けとなった時には失念しており味見は叶わなかった。

Part.14はバイキングの食事



(00:00)

2023年03月24日

【セルフコーナーの料理】
DSCN2454
 セルフコーナーの品書き
 ハーフバイキングのセルフコーナーは品書きから読み取れる通りご飯や味噌汁、漬物等の食事系とケーキや果物等のデザート系が主体となっている。
DSCN2481f
 セルフコーナー
セルフコーナーの品は会場中央に配置された長テーブル上に用意されており各自で自由に取り分ける。
DSCN2477
 白米ご飯
一関産ひとめぼれのご飯は保温ジャーに収まっている。
DSCN2478
 しじみ汁
汁物はしじみの味噌汁で煎餅汁に仕立てる南部せんべいの用意がある。
DSCN2480
 茶漬けの材料
壺入りの梅干し、塩昆布、あられは茶漬け用の食材。
DSCN2476
 鶏そば
中華麺に和風の出汁を掛ける鶏そばは山形県が発祥の筈だが岩手県にもその影響が及んでいる様である。
DSCN2475
 漬物3種
みぶな漬、きゅうり漬は良くあるが左端の長芋の漬物が珍しい。
DSCN2474
 デザート類
こちらはデザートのコーナーで一口大のケーキ、ごま団子に果物のマンゴーが供されている。
DSCN2473f
 鶏の磯部揚げ
ご飯類やデザートが並ぶ中でおすすめ揚げ物とされる鶏の磯部揚げはちょっと異色な存在だが一品を追加する軽食的な位置付けかと思う。
DSCN2479
 お茶と冷水
料理テーブルの端にはお茶や冷水の用意もある。

【取り分けた料理】
 セルフコーナーから取り分けた品は
DSCN2483
 鶏中華
先ず鳥中華。麺好きには外せない一品である。これが夜食だったら更に嬉しいのだが罪悪感が付きまといそうである。就寝3時間前迄に食事を済ませるのが健康維持の秘訣なのだから。
DSCN2482
 長芋の漬物
珍しさで取分けた長芋の漬物は粘り気のある芋の食感が残り美味。箸が進んで撮影を怠り最後の一切れを何とか撮影した。右隣りはここぞとばかりに確保したマンゴー。
夕食ご飯とデザート
 食事とデザート
鳥中華を食した後は二口程のご飯にデザートを戴いて夕食を終えた。何故か漬物が増えているしケーキとごま団子のデザートにもマンゴーが再登場している。

Part.13は瑞泉郷の朝食



(00:00)

2023年03月17日

【個別の料理】
DSCN2453
 個別料理の品書き
 卓上に運ばれる個別の料理を品書の順に紹介すると
DSCN2447
 わかめ麺の小鉢
前菜の位置付けとなる小鉢はわかめ麺の帆立山葵ジュレと
DSCN2448
 ウド漬の小鉢
ウドの醤油漬けの2種が供される。
わかめ麺はジュレの反射光で見辛いが麺状の細切りにした若布に刻んだ帆立を添える海の幸に山葵ジュレをかけた一品。ウドは云うまでもなく山の食材である。
DSCN2446
 箸休め
もう一つの小鉢の甘露梅は箸休めとされており
DSCN2471t
 甘露梅
甘く味付された大き目な丸ごと梅を崩しながら戴く。
DSCN2445
 お造り
献立に御造里と記載される刺身皿は鮪と牡丹海老に加えて白身の魚はハマチ(鰤)であろう。
DSCN2459
 3種盛の刺身
供された儘では解り辛いので並べ替えたのがこの画面。
一関市山中の温泉でも一通りの海産物に恵まれるのは一重に発達した物流網のお陰ではあることは何度も述べてきたが一方地勢的に一関市は宮城県気仙沼市と比較的近距離にあり古くから交流が盛んでもあったと思われる。
DSCN2451
 鍋物
鍋物はフカヒレ海鮮鍋とされており
DSCN2450
 鍋の材料
鍋の脇に控える食材は一般的な豆腐やエノキ、小葱、マロニー等に加えてふかひれ、蛤、蟹爪、金目の切身、つみれと盛り沢山の海産物が用意されている。
DSCN2461
 海鮮鍋
これらの材料を順次鍋に投入し
DSCN2464
 海鮮鍋
火が通った頃を見計らって
DSCN2465
 海鮮鍋
小鉢に移して熱々の鍋を味わう。
DSCN2467
 ふかひれ
ふかひれもしっかり戴いた。
DSCN2458t
 茶碗蒸し
鍋物に続く蒸し物で供されるのは
DSCN2472
 茶碗蒸し
極普通の茶碗蒸しである。
DSCN2457
 焼物
個別料理の末尾に記される焼物は鮎の塩麴焼きではじかみだけが載る長皿に遅れて運ばれた鮎は厚手のラップに包まれた儘で供された。
DSCN2462
 鮎の塩麴焼
包みを解くと竹串刺しの焼鮎が現れる。
DSCN2469
 焼き鮎
これを頭からかぶり付き
DSCN2470
 焼き鮎
美味しく戴いた。

Part.12はセルフコーナーの料理



(00:00)

2023年03月10日

【瑞泉郷の食事】
 瑞泉郷の食事は基本的に白山亭2F宴会場での会場食である。但し山王亭の客室は庶民的なともえ亭とは異なり別格の高級感を感じるので部屋食があるのかも知れない。
DSCN2626
 白山亭2F配置図
4層構造の白山亭内は先にも館内図で見た通り
DSCN2627
 エレベーター
玄関脇に配置されている1基のエレベーターと階段室が垂直移動の手段となっているのでともえ亭の客室からは連絡通路経由でフロントロビー方向に戻ることになる。
DSCN2669
 エレベーター1F
エレベーターはフロントや売店のロビー空間から玄関外部に突出した様に配置されている。
DSCN2669
 エレベーター塔
この位置関係を外から見るとエレベーター部分の塔屋は玄関脇から4Fの屋根を突き抜けて聳えている。2棟に見える塔屋は玄関に近い左側がエレベーター塔で右の搭は鉄扉で隔てられた業務用の領域である。
一見ではこの塔屋部分は後付け構造にも見えるが建造当初から採り入れられた独特な意匠の可能性も否定できず真偽の程は不明である。
DSCN2629
 階段室
とにかく僅か1基のエレベーターは1F~4Fの往復に多くの時間を要する。従って食事の時間帯には利用者が増加して待ち時間が長くなるので2Fへの昇降は専ら階段を利用することになった。
DSCN2491
 2F吹抜けから見下すフロントロビー
こちらは既に紹介したフロントロビーの光景だが2Fの吹抜けから玄関の内部や売店の一部を見下ろすことができる。この画面で玄関扉の左奥にエレベーターと階段室が配置されている。

【食事会場】
DSCN2490
 宴会場入口
 2Fに上がった通路は庭園(川)側に限られておりこれを進むと館内履きを預ける履物棚の奥に廊下が伸びている。
DSCN2489
 宴会場の廊下
廊下に沿う左手の窓側には庭園を見下すカウンター席が用意されており
DSCN2487f
 宴会場
右側に拡がる畳敷きの大広間瑞山が
DSCN2486f
 夕食会場
夕食会場である。

【夕食の献立】
DSCN2442
 卓上の料理
 部屋番号を告げて案内されるテーブル席の卓上には既幾つかの料理と
DSCN2441
 献立の品書き
献立の品書きが用意されている。
この献立の後半にはセルフコーナーが紹介されておりハーフバイキングの方式が採用されている。

【冷酒】
DSCN2463t
 飲料メニュー
席に着いて先ずは飲料メニューから冷酒を注文した。
DSCN2455
 冷酒
300mlの冷酒のラベルは宿名の瑞泉郷となっておりハウスブランドであるが
DSCN2456
 瑞泉郷
製造者は一関市内の両盤酒造(株)で製造所は西磐井郡平泉町と表示されている。
これを嗜みながら摘む料理は次回に。

Part.11は夕食の料理



(00:00)

2023年03月03日

【円形ボウル状の浴槽】
DSCN2649
 円形の浴槽
 岩風呂より一段高い床面に埋め込まれた白色の円形浴槽は2基設置されている。
DSCN2657
 嵩上げ床面
この床面は岩風呂に配置された大石を避ける形で設置されており明らかに後補の造作である。
DSCN2555
 白い浴槽
直径が1.5m程に見える浴槽にはボウル状の球面形状の槽内には平坦部がなく不安定なため
DSCN2556
 木製の手摺り
木製の手摺りが入湯を補助している。槽の周りに貼り付けられた木板は腰掛けて足湯を楽しむ趣向であろうか。
DSCN2571
 湯口
木枠の縁には木造の湯口が独立して設けられ透明湯を注いでいる。
DSCN2558
 浴槽の構造
この円形浴槽に入ってみると白い表面はプラスチックの手触りでFRP(繊維強化プラスチック)の造形品かと思われる。何より球面の浴槽壁は滑り易く体の安定を保つことは容易ではない。
中心部の最低位置には湯抜き栓があり
DSCN2557
 手摺りと小さな配湯口
円周部の高い位置に穿たれた小さな配湯口が一定の湯面を維持している。但し入湯時の急激な排湯には能力不足で板張りの縁からの越流もあるが嵩上げされた合成床材には隙間があるので床下の設備がこれに対応しているのであろう。
この浴槽は足湯としての用途以外は複数人の入浴に困難を感じる唯我独尊の設備である。

【瑞泉郷温泉の泉質】
DSCN2420
 温泉分析書(殿方用浴室)
 殿方用、ご婦人用共に脱衣室内に泉質の額入り分析書が掲出されている。両者共記載内容は同一と判断されるがその書式は最近頻繁に見掛ける様になった分析書と
DSCN2422
 温泉分析書別表(殿方用浴室)
分析書別表の2葉に別れたもので
DSCN2420t
 源泉名、泉温等(殿方用浴室)
源泉名: 山王山温泉(山王の湯2号)
調査日: 令和2年7月29日
泉温: 61.0℃(気温23℃)
湧出量: 90リットル/min(掘削自噴)
pH値: 7.9
等が表記されているが肝心の泉質の記載が見当らない。
DSCN2582t
 含有成分表(ご婦人用浴室)
温泉成分の分析値を見ると陽イオンではナトリウムイオン(Na+)569㎎、カルシウムイオン(Ca2+)74㎎、マグネシウムイオン(Mg2+)12㎎が主要なもので陰イオンは塩化物イオン(Cl-)486㎎、硫酸イオン(SO42-)454㎎、炭酸水素イオン(HCO3-)353㎎で大多数を占めている。
この様な成分構成から泉質はナトリウム-塩化物·硫酸塩·炭酸塩 高温泉となりそうだが
DSCN2422t
 別表の泉質表示(殿方用浴室)
隣の別表の泉質欄にはナトリウム-塩化物·硫酸塩 温泉と表示されている。
先に見た源泉61℃の泉温は明らかに高温泉に分類される筈だがこれに関する記載はない。
毎分90リットルの湧出量は従来から評価基準としている家庭用200リットル程度の浴槽を2分強で満たしてしまう圧倒的な給湯能力である。これに加えて括弧書きの掘削自噴は地下深い井戸からのポンプ汲み上げでなく自ら地上に湧出していることを現しており恵まれた温泉である。源泉名の括弧書きにある山王の湯2号の井戸名から古くは1号井に位置付けられる古い山王の湯の源泉が存在したであろうことも窺える。
DSCN2423t
 100%掛流しの表示
温泉分析書とその別表には従来から見慣れた分析書に設けられていた浴槽の利用形態の項目が見当たらず加温や加水、循環装置設置等の情報が欠落しているが分析書とは別に源泉100%掛流し、加水、加温なしと記載した額が掲出されており源泉掛流しが強調されていた。
確かに高い源泉温度や湧出量の豊富さから加温の必要は無く多彩な浴槽への掛流しは十分に可能かと思う。
DSCN2510
 岩風呂の湯口
しかし殿方用の露天岩風呂で唯一石組みの正式な湯口とは別に
DSCN2512t
 塩ビ管の給湯
こっそり給湯している塩ビ管の謎が残る。
岩風呂より高い位置にある内湯浴槽湯尻の排湯を再利用している可能性が考えられるが真偽の程は不明である。

Part.10は瑞泉郷の食事



(00:00)

2023年02月24日

【ご婦人用浴場の露天風呂】
 内湯の洗い場脇の扉から外に出ると
DSCN2647
 露天の岩風呂
踏み石を並べた通路で小屋掛けされた左(隔壁)側の岩風呂に誘導される。
DSCN2648
 岩風呂
この浴槽に表示された美人の湯はご婦人用浴場を称するに相応しい呼称かと思うが今は男性が利用する時間帯である。
DSCN2568
 内湯への通路
岩風呂に至って内湯側へ振り向くと数段の高低差を下った低い位置にあり
DSCN2655
 高い床面
右手は合成材料の床板で嵩上げされた一段高い床面に
DSCN2659
 円形の浴槽
白色円形浴槽が二つ埋め込まれている。この浴槽にも木製看板の呼称が表示されていたが失念した。こちらは岩風呂とは異なり小屋掛けのない完全露天で隣の建物が気になるが外階段部分にも目隠しの覆いが施されておりこの宿の関連施設と思われる。

【岩風呂: 美人の湯】
DSCN2570
 岩風呂の全景
 これは高床側から望む岩風呂の光景で正面奥が殿方用浴場との板張り隔壁でその中央部に石組みの湯口も見えている。
DSCN2650
 磐井川の展望
 右端は木製の手摺りと白いポールで二重にガードされた外景の展望所で
DSCN2575
 磐井川の展望
空に明るさが増すと蛇行して流れ寄せる磐井川の景観が現れる。因みにこの画面は早朝5:25頃に撮影したものである。
DSCN2653
 磐井川
こちらは8時過ぎのズームアップで谷筋を削る蛇行流を視野に収めることができる。
隔壁を隔てた殿方用の露天風呂は残念ながら磐井川を捉えるこれ程の景観には恵まれていない。
DSCN2569
 湯口
 石組みの湯口は隔壁の向う側の霊験の湯と類似の造りで
DSCN2660
 湯口
岩風呂浴槽に湯を注いでいるが
DSCN2561
 塩ビパイプ
こちらも浴槽の内湯側湯面に半分隠れた
DSCN2565
 埋込パイプ
二箇所の埋込パイプが確認できた。
このパイプは霊験の湯とは異なり給湯は認めなかったが浴槽縁からの越流がないので湯面維持の排湯機能を担っていると思われる。
DSCN2566
 岩風呂
 こちらは早暁の美人の湯に浸かって眺める露天風呂の光景で屋根の隙間に覗く空はまだ暗く内湯の照明が眩しい。

Part.9は露天風呂の続きと温泉の泉質



(00:00)

2023年02月17日

【ご婦人用の浴場】
 瑞泉郷の温泉浴場は深夜0:00で終了し翌朝は5:00から男女を入れ替えて浴場の利用が可能となる。
DSCN2543
 翌朝の殿方用浴場(女湯)
早朝に温泉棟に向かうと昨夜まで青暖簾が懸かっていた手前の殿方用浴場は赤色の暖簾と行燈が配置され女性専用の浴場に変貌していた。
DSCN2544
 奥の浴場へ
赤暖簾を通り過ぎて左に廻り込み館内図ではご婦人用浴場と案内されている奥の浴場入口の
DSCN2545
 翌朝のご婦人用浴場(男湯)
青色の暖簾と行燈が男湯の証しとなっている。

【脱衣室】
DSCN2435温泉棟平面図
 温泉棟平面図
 既にPart.4でも掲載した温泉棟の平面図で殿方用とご婦人用の浴場は方形建物の対角線に沿った線対称構造であることが理解できるが
DSCN2546
 上がり框
館内履きを預ける上がり框や
DSCN2547
 脱衣室の洗面台
脱衣室内の洗面台に
DSCN2548
 浴場入口
浴室への入口
DSCN2550
 脱衣棚
脱衣棚の配置まで予めの想像に違わない構造である。
DSCN2585
 洗面台
洗面台には
DSCN2580
 アメニティ
櫛やブラシに綿棒等のアメニティ類の配置があり
DSCN2579t
 給水器
その隣には紙コップを備えた給水器が用意され入浴時の水分補給に応えている。

【内湯の浴場】
 内湯の浴室内も殿方用浴室との隔壁に沿う線対称の配置で
DSCN2551
 内湯の浴槽
左手隔壁側に置かれた浴槽の形状も対称形である。
DSCN2645
 サウナ風呂
脱衣室の出入口と並んでサウナ風呂の用意があるが感染症対策の為に休止となっていた。
DSCN2646
 内湯浴槽
内湯の浴槽が後付けと思われる丸太で二分割されて
DSCN2662
 湯口
湯口のある隔壁側があつ湯、下流側がぬる湯と設定されているのも殿方用浴場と同様の造りである。
DSCN2663
 内湯浴槽と外景
画面の手前に写る小振りの浴槽はサウナに付随する冷水槽でサウナ風呂は稼働していないにも拘らずこの槽には冷水が注がれていた。サウナが使えない状況で冷水槽の需要があるあるのか甚だ疑問であるが。
浴槽が接する外壁ガラス戸には一部に小屋掛けもある露天風呂の外景がある。
DSCN2552
 洗い場
浴室の右側は洗い場の空間でここでも対称形の構造が維持されている。左奥に見える扉は露天風呂への連絡口である。

Part.8は露天風呂



(00:00)

2023年02月10日

【殿方用浴場の露天風呂】
 内湯浴槽に接する外壁に天井まで開口するガラス窓の外に見えている露天風呂は
DSCN2409
 露天風呂連絡口
左手洗い場の奥のガラス戸が出入口となっている。
DSCN2410
 露天の岩風呂
外に出た広い空間の右手は内湯のガラス壁に沿って小屋掛けされた一段低い位置に岩風呂浴槽の設えがあり
DSCN2412f
 桶風呂と檜風呂
左側は手前に設置された大きな木桶の湯舟と川側の奥に方形の檜浴槽が控えている。
また合成材の床板に覆われていない部分はより低い位置から生育している庭木の低木に加えてより高い樹木が天に向かっている。
この様な状況から合成材料の床面は比較的新しい時期に嵩上げされたもので右手の低い位置にある岩風呂が以前の床面であったと思われる。

【岩風呂: 霊験の湯】
DSCN2411
 霊験の湯
小屋掛けされた岩風呂はご婦人用浴場との仕切りとなる新しめの板塀に霊験の湯の文字が並ぶ木札が掛かり
DSCN2510
 湯口
その下の石組み壁に開口する湯口から温泉が注がれている。
DSCN2512
 塩ビ管の湯口
しかしこの湯口の右側で浴槽の縁すれすれに埋め込まれた塩ビパイプからも湯の流入が確認できた。
DSCN2511
 第二の塩ビ管
更に同じ縁の右端にもう一つより太目の塩ビパイプが僅かに低い位置に開口している。こちらは湯の流入がなく相対的な位置関係から浴槽の排湯口として機能している様に見える。
いずれにしても二箇所の湯口を有する浴槽は従来の経験上循環濾過装置の稼働が疑われる。但しフロントで確認した範囲で全ての浴槽は源泉掛流しとのことであった。

【桶風呂: 黄金の湯】
DSCN2413f
 黄金の湯
 黄金の湯と表示される桶風呂は直径が2mを超える程の大きな木桶でご覧の通り大人2名が入ってもまだ数名分の余地が残されている。
DSCN2523
 夜間の桶風呂
桶の側壁は1m程もあるので入浴の便宜での踏み台が用意されている。
DSCN2520
 湯口と排湯管
桶には木製湯口の中に隠れる給湯パイプから透明な湯が注がれておりその隣に湯面を維持する排湯パイプが設置されている。一度に大勢が入ればこの排湯装置では不十分だがその時は桶の縁からの越流に任せれば良いという構造となっている。
DSCN2524
 夜間の露天風呂
こちらは夜間の視覚に近い画面で奥には檜風呂の手摺りが見えている。

【檜風呂: 絶景の湯】
DSCN2414f
 檜風呂
桶風呂の先で磐井川の流れに近い側には絶景の湯の木札を掲げる檜風呂が配置されている。
DSCN2525
 夜間の檜風呂
昼間は谷筋を刻んで蛇行する磐井川の景観が望める檜風呂も夜間は漆黒の闇に包まれ
DSCN2517
 夜間の檜風呂
浴場の仄かな照明を頼りに湯に浸かる。
DSCN2518
 檜の浴槽
露天空間の床面から掘り下げられた檜風呂は3名程で一杯となる小振りな浴槽で槽内の手前には段差が設けられて出入の便宜が図られている。
DSCN2516
 湯口
浴槽左手の湯口は桶湯と同様木造りの意匠で配湯は縁からの越流に任されており槽内に給排いずれの配管も存在せず掛流しが認められる。

Part.7はご婦人用の浴場



(00:00)

2023年02月03日

【殿方用の浴場】
DSCN2425
 手前の浴場(男湯)
温泉棟のロビーに近い側の殿方用浴場は15:30~24:00が男湯の設定となっている。入口にさがる青暖簾を潜り
DSCN2534
 あがり框
館内履きのスリッパを棚に預けて脱衣室に上がる。
DSCN2403
 履物棚
脱衣室内から見る入口方向は意匠を凝らした縦長の行燈照明と鉢植えを配した坪庭風の光景がある。
DSCN2401
 洗面台
脱衣室の右側壁面を覆う鏡の前には洗面台の設えがありロビーでも見た温泉棟に特徴的な太い円柱の周囲には休憩用にクロス張りのベンチが配置されている。
DSCN2404
 脱衣棚
円柱の左側の空間は
DSCN2406
 脱衣棚と浴場入口
壁面に並ぶ3段の脱衣棚の奥に浴室の入口が見えている。
DSCN2405
 脱衣籠の配置
脱衣棚上の籠が間隔を空けて配置されているのは最近常識となったソーシャルディスタンスを確保する感染症予防対策である。
DSCN2402
 洗面台の構造
 洗面台はワンレバー方式の湯水混合栓を備えた3基の埋込槽の下段に設置されたドライヤーの収納棚の造りが珍しい。
洗面台が手前に延長する台下に籐の腰掛けを収納する部分は化粧台の設えであろうか。洗面台の手前には水分補給の冷水器が配置されており紙コップも用意されている。
DSCN2533
 大額
洗面台奥の浴場入口側には山王山温泉の由来と題する大額が掲げられている。
DSCN2532
 山王山温泉の由来
長い文面の大半は山王山と厳美の名称に関するもので850年に慈覚大師が山王権現を自作安置して山王山の地名となったとか縷々歴史的な説明が続くが温泉に関わる部分は最後の3行に過ぎない。曰く1988年(昭和63年)に山王山直下に温泉が湧出した、と。
但し既に紹介している通り以前この施設はやびつ(矢櫃)温泉を称しており山王山温泉に改称した経緯の記述は見当たらないが昭和63年は平成に改元される前年の開湯であり温泉としては新興の施設であることが理解できる。

【殿方用浴場の浴室】
DSCN2408
 浴室
 脱衣室の奥から浴室に入ると目の前の内湯の大きな浴槽とガラス壁外の露天風呂が見える。
DSCN2531
 内湯の浴槽
手前に控える小振りな五角形はサウナに付随する水風呂の水槽である。奥のガラス壁に接する浴槽に温泉が注がれているが
DSCN2530
 浴槽の仕切
タイル貼りの大きな浴槽は中央に丸太の仕切りで二分され右側は「あつい」と左側は「ぬるい」の木札表示がある。
右のあつ湯浴槽は壁面の湯口から給湯されており湯口が無い左のぬる湯はあつ湯の越流を受け留める下流側の浴槽の構造と思われるが目視の範囲で後補に見える丸太の仕切は浴槽底面迄遮断壁が続いており双方にあるべき湯の流動経路は確認できなかった。ぬる湯側の浴槽底面にのみ設置されている大きな方形ステンレス板のグレーチングが怪しげな存在に見えるがその機能は確認できず謎の存在である。
因みに後刻浴場の清掃作業に携わる従業員に声を掛け確認した範囲で浴槽は全て源泉掛流しとのことであった。
DSCN2528
 洗い場
浴室の左側はL字の壁面に湯水混合シャワー栓を備えた洗い場の空間となっている。
上の写真は浴室奥の外壁側からの画角で説明文とは左右が逆となっていることにご留意戴きたい。

Part.6は露天風呂



(00:00)

2023年01月27日

【瑞泉郷の温泉棟】
 瑞泉郷の温泉施設は先に見た1Fの温泉棟に集約されている。
DSCN2393
 ともえ亭の末端部
ともえ亭1Fの廊下をフロントとは逆方向の奥に進むと防火扉がありその先の進路は斜めに折れた連絡通路に変る。
DSCN2540
 フロント方向
これは防火扉からフロント方向に振返った光景で長く伸びる直線廊下に後補した青色の敷物も続いている。
DSCN2394
 温泉棟入口
通路の方向を更に進むと先にも紹介した温泉棟の入口が現れる。

【温泉棟のロビー】
DSCN2395
 温泉棟のロビー
 温泉棟に入ると先ず太い円柱に支えられたロビー空間に迎えられる。
DSCN2537
 ロビーからともえ亭方向
この特徴的な柱から今来た方向を振り返るとともえ亭の表示に加えて玄関、フロントへの案内もある。右隣りには山王亭の表示もあるが連絡口の照明が落とされているのは利用者がない為と思われる。
DSCN2538
 山王亭の内部
暗い入口だが立入禁止ではなかったので入口からちょっとだけ覗いた内部は奥に赤い敷物が続く廊下に一切の照明がない暗闇の空間であった。
 温泉棟側もともえ亭と山王亭の連絡口に設置された防火扉で各々が独立した防火区画となっている。
DSCN2666
 窓外のテラス
ロビーの磐井川側に開口したガラス窓の外には屋根下に板床の広いテラスの設えがあり
DSCN2426
 温泉棟のテラス
配置された椅子から
DSCN2427
 庭園
庭園の景色を楽しむことができる。
DSCN2430
 枯山水
画面左端で奥に伸びるのは山王亭の建物でこちらの部屋からも枯山水を意識した景観がありそうである。
なお冬季間はテラスの立ち入りが制限されるらしいが積雪や凍結に対応した安全対策であろう。
DSCN2667
 ロビー内のソファー
ロビーの内部には窓越しに外景を望むソファーの他に
DSCN2665
 ロビーの内部
テレビやエアロバイクや
DSCN2536
 遊具
幼児向けと思われる簡易な遊具も配置されている。
DSCN2396
 大浴場の方向表示
 ロビー空間は景観を楽しむ湯上り休憩を意識した設えとなっているが肝心の温泉浴場は壁面の表示に従って進んだ奥に位置している。
DSCN2397
 大浴場の方向
矢印方向には行燈型の電照案内に暖簾を提げる浴場入口が見通せる。
DSCN2435温泉棟平面図
 温泉棟平面図
この図は客室にあった実態に近い館内図から温泉棟部分を抜き出したもので方形の建物にスナックや小規模なコンベンションホールが付随する複雑な構造となっている。
浴場部分は方形の対角線を線対称とする二つの浴室で構成されロビーに近い図面左側が殿方用、奥に回り込んだ右側がご婦人用との記載があるが
DSCN2391rtf2
 浴場の案内
フロントで受け取った館内案内では翌朝男女入替とされ1泊で両方の入浴が可能となっている。
但し入浴時間は15:30~24:00と翌朝は5:00~9:30で夜間に利用出来ないのが残念である。

Part.5は殿方用の浴場



(00:00)

2023年01月20日

【ともえ亭の客室】
 ともえ亭の階段を上り廊下に並ぶ客室の引き戸を開けると
DSCN2367
 踏込
団地サイズの一間幅の踏込右手に置かれた靴箱と並ぶ扉の奥は
DSCN2370
 トイレ
トイレの空間で洗浄機能を備えたシャワー便座が装備されているが
DSCN2372
 洗浄便座
三角柱形状をしたコーナー設置型の水槽は古めに見えるアイボリーであるが便座は色違いのホワイトで便座部分のみを更新したと思われる。
DSCN2504
 水槽と便座
仔細に観察すると水槽はINAX(伊那製陶)の表示が確認できるが便座部分はSANYO製品である。
DSCN2505
 色違い
便座部分のみを最新型に更新し宿泊客の利便を図る改装は今迄何度も見てきたがSANYO製は初遭遇である。
DSCN2508
 洗面台
トイレとは逆となる踏込の左側は洗面台の配置があり
DSCN2509
 手洗い洗剤
手洗い用の洗剤と紙コップが用意されている。
洗面台の水栓は最新のワンタッチ自動混合ではなく湯栓と水栓が分離した比較的古い方式である。
DSCN2369
 客室の内部
 踏込と客室を仕切る襖は開放されており既に延べられた寝具の奥に広縁の設えも見える。
DSCN2376
 和室の室内
10畳の室内は入室前から見えていた寝具以外に
通常は常備されている筈の座卓が見当らない。
DSCN2380
 右側の壁面
その代わりか右壁面に設えられた床の間風の板床部分には貴重品金庫とは別に設置されたテレビ台廻りに備品類が集中的に配置されている。
DSCN2383
 テレビ台廻りの茶櫃と電話
広縁側の隅には湯沸しポットと茶道具を収めた茶櫃に館内電話の備えもあり
DSCN2382
 テレビ台上の茶菓子と冷水
テレビの右脇には冷水ポットと本来は座卓上にある筈の茶菓子が控えている。
 流石にこの状態では落ち着いて茶を淹れて菓子を味わう雰囲気とはならないのでフロントに座卓の提供を要請すると暫くして経机(きょうづくえ)仕様の細長い机が持ち込まれた。仏教儀式を感じる形状に若干の違和感を感じ乍らも取り敢えず茶碗を畳に直置きする非常事態は回避された。
DSCN2388
 クローゼット
 板床部のテレビ台と金庫が置かれた手前の入口側には
DSCN2390
 クローゼット内部
腰高のクローゼット内に袖なし半纏の用意があり
DSCN2389
 乱れ箱
下段の板床には浴衣とタオル類を収めた乱れ箱が配置されている。
DSCN2439
 フェイスタオル
但しこの宿ではバスタオルだけでなくフェイスタオルも備品扱いで
DSCN2440
 持ち帰り禁止
端部に印字された「持ち帰りはご遠慮ください」の文字に旅情を欠くと思うのは私だけだろうか。宿の名前やロゴが記されたフェイスタオルは持ち帰た後々迄宿の印象を折に触れて想い起す記念の品である。宿に拠ってフェイスタオルは薄手や厚手の品質に加えて寸法にも微妙な違いがありそれぞれの個性を感じるものである。
品質や仕入れの規模にも依るのだろうが単価が¥100程度であろうフェイスタオルは宿の土産としても是非維持して戴きたいと思う。
DSCN2378
 左壁面
 左側の壁面は広縁側の高い位置に新しめのエアコンが掛っている外は殺風景である。
DSCN2641
 暖房装置?
 この部屋にはクローゼットがある入口側の天井に送風装置が吊り下っており
DSCN2642
 送風スイッチ
直下の壁面には風量を3段階で切替えるロータリースイッチ盤も設置されているが肝心のダイヤルが取り外されて機能を失っている。この手の装置は集中管理方式のボイラーから配管経由で各部屋に蒸気を送りその熱を室内装置のシロッコ(円筒)ファンで温風に変える昭和の時代に寒冷地で採用されていた暖房方式に見える。スイッチ盤の下端に印字されたKIMURAKHOKIがこの装置の提供(製造)元であろう。
DSCN2643
 エアコン室内機
とにかくインバーター法式の新型エアコンで
DSCN2644
 リモコン
室内の冷暖除湿が実現している現状で古い装置は既に退役したものと思われる。
DSCN2381
 広縁
 障子の仕切りを設けた広縁には
DSCN2384
 テーブルセット
意匠を凝らした籐細工のテーブルセットが置かれ
DSCN2386
 冷蔵庫
その奥に天面にグラスケースを配した空の冷蔵庫とタオル掛けが用意されている。広縁の窓は国道側に開口しており外壁に固定した室外機の一部が見えているが
DSCN2387
 窓外
窓外の景観には恵まれていない。

Part.4は瑞泉郷の温泉



(00:00)

2023年01月13日

【宿泊プラン】
DSCN2498
 フロント
 駐車場から戻ると先ずはフロントでチェックインの手続きを行う。
今回は大手の予約サイトから事前に手配していたがその宿泊プランは【三陸産海の幸フカヒレ海鮮鍋】新鮮な海の幸を堪能する「星の膳」である。
一関市の山間部で何故に海の幸のプランか?と疑問を投げかけられる事は百も承知だが瑞泉郷では宿泊単価¥11000の最安値であることが最大の選択理由であった。
より高額には県内産のブランド品前沢牛ステーキの魅力的なプランもあるが本ブログの趣旨に従えば割安料金となる海の幸プランが場違いではあろうが唯一の選択となる。なおこのプランはエレベーターがない2F客室とされているのでともえ亭2F客室の利用が大前提であるが歩行に支障がないので良しとした。歩行に難があったり車椅子利用者が含まれているなら予め施設に相談してみては如何だろうか。ともえ亭の1Fに変更してくれるかも知れない。

【チェックイン】
 チェックインで予約の旨を告げ宿帳に記帳すると想定外に県民割が適用されると告げられた。スマホに保存していた4回目のワクチン接種証明書の写真と運転免許証を提示し県民割利用の書類に署名すると¥2000分のクーポンが発行されたが同行者は2回接種の県外居住者ということで割引き対象外であった。
DSCN2432t1f
 いわて応援クーポン
タイミング的には全国的な旅行支援が開始される直前であり予約時にも県民割の言及は一切なく岩手旅割と応援クーポンは既に終了したものと勝手に思っていたので思わぬ割引適用は驚きながらも有難く受け止めた。
DSCN2432t2f
 利用期限
但し手渡されたクーポン券を仔細見ると「令和4年7月7日以降発行分は7月14日金が利用期限」と記されている。発行日が10月のクーポン券が2箇月も前に無効とされている矛盾。第2弾延長の文字も虚しく見えてフロントに問い合わせると券面の記載に関らず利用できるが集計の都合で全国旅行支援が始まる前に使って欲しいとのことであった。全国規模や県単位の色々な旅行支援策が錯綜し舞台裏のてんやわんやな混乱状態を垣間見ることができた様である。因みにこのクーポン券は以前と変わらず県内の登録施設で問題なく使用することができた。

【ともえ亭の客室へ】
DSCN2391rtf
 館内の案内
 夕食開始時間の確認等を含めてチェックインが完了すると浴場の入浴時間や食事会場、Wi-Fi設読情報等を記載した館内案内書と部屋の鍵が手交され車から下した荷物を携えてともえ亭の客室に向かう。
DSCN2392t
 館内図
先に見た白黒の館内図は館内案内の裏面に印刷されたものでフロントから客室、浴場、食事会場の位置がマークされている。
DSCN2635
 ともえ亭の建物
フロントがある白山亭からともえ亭に向かう連絡通路の右手窓外には進路の先にある2層の建物が見えている。
DSCN2636
 白山亭の建物
同じ通路の左側には白山亭の4層建築の景観もあり3Fと4Fは外観からもバルコニーを備える客室の造りに2F部分は食事処となる宴会場の雰囲気も感じる。
DSCN2638
 ともえ亭の廊下
連絡通路からともえ亭に入ると建物の奥迄一直線に伸びる長い廊下に迎えられる。
DSCN2639
 山王亭の建物
廊下の左に開口する窓の外にはともえ亭に並行する山王亭の建物があり平屋の外観は木造の躯体に一般住宅と変わらぬ外壁材を廻らせた簡素な構造に見える。
 先に紹介した館内図にある通り白山亭3F4Fと山王亭の客室は磐井川側の庭園に面しているが
DSCN2502
 ともえ亭の階段
ともえ亭に限って庭園側は廊下と二箇所の階段室が置かれ客室は1F2F共に国道側に設置されており窓外の景観に恵まれないのが残念である。
DSCN2503
 ともえ亭2F廊下
 階段を昇り2Fに上がると廊下の敷物が薄いピンクに変わり明るい雰囲気を感じる。
DSCN2501
 ともえ亭の廊下(夜間)
一方階下の廊下の中央には青色の敷物が伸びているが両端は2Fと同じピンク仕様となっている。先にも述べたが1Fの廊下は温泉棟に繋がる連絡路であり多くの宿泊客と日帰り入浴客が頻繁に往来する経路となっているので激しい消耗を補強する為に青色の敷物を後補したものかと思う。
DSCN2394
 温泉棟入口
この青色は後に紹介する温泉棟の入口迄続いており
DSCN2394t
 敷物の模様
仔細に観察すると単純な青ではなく明るい空色を混ぜ込んだ藍色の縞模様を2幅横に並べたものである。

Part.3はともえ亭2Fの客室



(00:00)

2023年01月06日

【序章】
 2022年の10月に入った東北地方は日没が早まり朝夕の冷気を強く感じ北端の青森県山岳部から始まる紅葉前線の南下が報道される時季を迎える。
東北地方でも南部となる仙台近辺の平地には未だ紅葉前線が及ばない日程であったが同行者と調整ができて比較的近隣の温泉宿に一泊することになった。
 その宿は岩手県一関市厳美町(いちのせきしげんびちょう)にある「山王山温泉瑞泉郷(さんのうざんおんせんずいせんきょう)」である。

【山王山温泉瑞泉郷の位置と経路】
 「山王山温泉瑞泉郷」は嘗て「矢櫃(やびつ)温泉瑞泉閣」と称していた筈だがいつの間にか瑞泉郷に改称されていた。改称の経緯は調査しておらず不詳であるが矢櫃や山王山は周辺山地の地名であることは確認している。
 瑞泉郷(旧瑞泉閣)は一関市の中心部から西に進み宮城、岩手、秋田三県境に屹立する栗駒山(標高1626.5m)の岩手側北麓1110mの地を目指す山岳国道R342の沿線に位置している。
 因みにR342は起点の秋田県横手市の国道R13十文字バイパス佐賀会沖田(さがえおきた)交差点から秋田県内を南下し東成瀬村から県境の須川高原温泉で岩手県一関市に入って東流する磐井(いわい)川に沿って山を下る。一関市の中心部を通過した後は南東に向きを変えて宮城県に入り磐井川の本流である北上川沿いを南下して登米市津山町柳津(とめしつやまちょうやないず)の国道45号交点で終点を迎える総延長148㎞程の3桁国道である。
R342一関市厳美町区間

 一関市中心部の幹線国道R4を左折して西方向の瑞泉郷に向かうR342の道筋には先ず右手に道の駅厳美渓の施設が現れるが景勝地の厳美渓は国道から左に逸れた磐井川の流れでその周囲には厳美渓の温泉旅館や土産物店、飲食施設が集中している。
厳美渓を過ぎたR342は直線的な片側二車線路から一車線に減少し磐井川沿いを遡る屈曲路に変貌する。急カーブに注意しながら田園風景の中を進むと右手に現れる青い大屋根にそばうどんの文字を配した建物は以前に紹介した「山のそば屋須川」の店舗で隣接するジェラート店も少なからぬ立ち寄り客を集めて賑わっている。
瑞泉郷付近広域図

更に進んで近年世界遺産に指定された骨寺村荘園(ほねでらむらしょうえん)遺跡の案内施設を通過し緩やかな上り道を快走すると
瑞泉郷位置図

程なく右手に現れる看板で瑞泉郷の敷地に誘導される。

【余談: 震災の爪痕】
 瑞泉郷から更に秋田県境にある須川高原温泉に向かう国道沿線は2008年6月14日に発生した岩手·宮城内陸地震の震源地で岩手、宮城両県で最大震度6強を記録している。
IMG_0352
 落橋した祭畤大橋(2009年11月撮影)
この地震で瑞泉郷より須川高原側にある祭畤(まつるべ)温泉に向かうR342の祭畤大橋が落橋した他に
IMG_0347
 真湯地点通行止め(2009年11月撮影)
祭畤温泉より更に県境側にある真湯(しんゆ)から始まる本格的な山岳道路の部分では数箇所の斜面崩壊により通行止めとなった。
真湯より下流域でも土砂崩れで磐井川の流れを遮断する土砂ダムが形成され予期せぬ決壊の災害が懸念されたが迅速な防災工事に依って二次災害は回避された。
IMG_1134
 仮設橋(2010年7月撮影)
祭畤大橋は2008年11月30日に仮設橋が供用されて真湯迄の通行が可能となり2010年6月2日になって須川高原迄の15.3kmが開通した。
IMG_1133
 建設中の新橋(2010年7月撮影)
2010年12月には仮設橋に代る二代目の祭畤大橋が完工し落橋した旧大橋は災害遺構として保存されており周囲に整備された展望公園からその姿を望むことができる。
 ここ迄は岩手県南部地域のR342沿線の話であったが岩手·宮城内陸地震の影響は震源に隣接する宮城県側にも及んでおり秋田県から宮城県北部の栗原市に南下するR398でも県境付近が一時通行止めとなり沿線には震災の痕跡が確認できる。

【瑞泉郷の施設外観】
 誘導に従って瑞泉郷の敷地内を進むと広いロータリーに突当り
DSCN2668
 瑞泉郷の建物
右手の4層建物に車寄せを備えた玄関があり
DSCN2672
 回遊式庭園
正面奥は磐井川に面する一段低い位置に池を設えた庭園が見えている。この庭園は池を巡る遊歩道にベンチやブランコが配置され中島に渡る橋も備えた回遊式である。
庭園の左側は数十台が収容できる駐車場が用意されているが玄関迄は距離があるので
DSCN2673
 車寄せ
一旦車寄せに入って荷物を降した後に駐車場へ移動して車を停めることになる。
DSCN2674
 玄関
左手に庭園の景色を見ながら徒歩で駐車場から玄関に向い入館するが
DSCN2670
 瑞泉郷建物の外観
玄関を構える4層鉄筋RC構造の奥には
DSCN2671
 低層の建物
片流れ屋根を載せた2階建てと平屋の入母屋建物も見えている。この2棟は外観から木造か軽量鉄骨構造物かと思われる。

【瑞泉郷の館内】
DSCN2494
●2494 売店とフロント
 風防機能を備えた二重扉の玄関を通り抜けると玄関ロビーの右側に売店がありその奥にフロントが設置されている。
DSCN2496
●2496 フロントとラウンジ
売店の向い側はロビー兼用のラウンジ空間の設えで画面奥にはラウンジカウンターが写っている。
DSCN2491
●2491 玄関ロビー
玄関ロビーは一部が吹抜け構造となっており2Fから玄関内の売店や
DSCN2492
●2492 ラウンジ
ラウンジの部分を狭い視野で見下すことができる。
先に施設の外観で見ているが瑞泉郷の建物は次の四つの建物で構成されている。
 ① 白山亭…玄関を備えた鉄筋RC4層の建物で1Fはフロントに売店やロビーとラウンジ、談話室等の機能を備え2Fはメインダイニングの大宴会場で3Fと4Fは全17室の客室が配置されている。館内唯一のエレベーターは白山亭の玄関脇にあり1F~4Fを連絡している。
 ② ともえ亭…白山亭1Fのフロントから奥に進むと左に折れる通路で繋がる2階建て全21室の客室棟で内部にエレベーターは無いので2Fの客室は二箇所の階段での徒歩昇降が必須となる。
 ③ 山王亭…外観で見た平屋の建物でに7室程が配置されているがその入口はともえ亭の長い通路の奥に現れる温泉棟の休憩ロビー(湯上り処)にあり隠れ家的な雰囲気を醸し出している。
 ④ 温泉棟…外観では見えなかった2層構造のともえ亭と平屋の山王亭の奥に位置する温泉浴場の施設で内湯の外に磐井川の流れを眺望する露天風呂が配置されている。
瑞泉郷空撮
 瑞泉郷の空撮画像
上はGoogle空撮の引用画像だが駐車場や庭園と4棟の建物配置が容易に理解できると思う。
DSCN2433
 館内図
チェックイン時にフロントで渡された館内図はA4版1枚に複雑な構造を模式化して詰め込んだ都合から一見では分かり難いが3棟の客室棟とその奥に温泉棟の配置がある事を把握すれば理解が容易となる。
DSCN2435
 館内図
これとは別に客室にはA4版2頁分のより実態的な館内図が用意されていた。こちらも白山亭の2F~4F部分やともえ亭2F部分が描かれて複雑な構図となっていたので
DSCN2435t2e
 館内1F平面図
思い切って2F以上の描画をマスキングしてみると1F部分の4棟の相互配置が明瞭となる。
画面の左端が駐車場側に設けられた玄関で白山亭の2F以上は下端のエレベータか階段を利用しともえ亭や山王亭或いは温泉棟に向かう場合はフロント奥のともえ亭へ向かう連絡通路を進む。ともえ亭はエレベーターがないので2F客室は階段昇降が必須である。山王亭と温泉棟はともえ亭1F通路を奥へ進み温泉棟内の湯上がり処のロビー空間に入ると左に折れる通路が山王亭でロビーの奥に進むと浴場の入口に到達する奥の深い構造となっている。従って日帰り入浴客もフロンでの入館手続きの後にともえ亭の長い通路を通り抜けて温泉棟の浴場に向かわなければならない。

Part.2はチェックインとともえ亭の客室棟



(00:00)

2022年10月15日

 そば庵しづか亭Part.1の【序章】で平泉町の宿泊施設に関して
「因みに平泉駅に近い徒歩圏の中心部にも数軒の宿泊施設を認めるが温泉を擁する宿は毛越寺付近の大沢温泉旅館のみと思われる。」
と記載したが掲載後に誤りを確認したので訂正する。

平泉駅付近の宿泊施設vr2Google

 この画面は序章で掲載した宿泊施設の位置を示すGogleマップに施設名を大きな文字で加筆して再掲している。
 序章では施設名から温泉施設は大沢温泉旅館のみであろうと判断したが「平泉ホテル武蔵坊」は温泉浴場を備えていることを認めたのでマップに表示されている6施設の温泉の有無を調査した。その結果を以下に紹介する。
①平泉ホテル武蔵坊…平泉温泉;男女別の内湯浴場
②旅館舞鶴…温泉なし
③旅館アイリス悠…温泉なし
④民宿飛来住(ひらいずみ)…安価な宿泊施設 温泉なし 浴室あり
⑤浄土の館(じょうどのたち)…安価な宿泊施設 浴場なし シャワーブースのみ
⑥大沢温泉旅館…大沢温泉;低温源泉の沸かし湯
 なおホテル武蔵坊の至近に源泉掛流しの日帰り温泉施設「悠久の湯平泉温泉」があるので温泉なしの宿泊施設でも外湯で温泉の恩恵に与ることが可能である。
因みに第1第3火曜日の定休を除き10:00~21:00の営業で料金は3時間以内ならば大人¥500(小人半額)とされ有料の貸切部屋の用意もある。



(00:00)